短刀(たんとう)を高価買取!剣・日本刀・槍の査定ポイントを徹底解説!

1. 短刀(たんとう)を売りたいお客様へ

短刀とは太刀や脇差よりも更に短い刀のことを指します。長さ一尺(約30.3cm)以下の刀の総称で、寸延短刀(すんのびたんとう)とも呼ばれます。携帯用の武器や守り刀として使用されるため、鍔が無いのが特徴です。一種のお守りとしても意味合いもあり、邪気や災厄を払うものとしても扱われていました。そのため現代での天皇家・宮家で子どもが生まれた際には、天皇陛下から短刀を贈る儀式があります。 短刀は実用性としてより護身用・お守りとしての意味合いが強いため、装飾を施したものも多くあります。それらや有名な刀匠の手による短刀は人気が高くなっています。

2. 短刀(たんとう)についての解説

短刀はその名の通り、太刀や脇差より長さが短いのが特徴です。長さが一尺(約30.3cm)以下のものを指し、用途や拵えなどにより様々な種類があります。 補助的な武器として使用する場合は、刺刀(さすが)といいます。鎌倉時代に長い武器(薙刀)が使用できなくなった時に用いられました。差し刀を指す場合は、懐刀・腰刀といいます。また拵えの形状から鞘巻(さやまき)・合口(あいくち)ともいいます。これは鍔のない短刀のことを差し、柄と鞘がぴったり納まる姿からこの名がつけられました。 武器としての使用から、日常具として使用されたもの、守り刀として使用されたものなど様々な用途があります。

3. 短刀(たんとう)の歴史

室町時代以前には脇差という名称の刀は無いとされています。そのため、それ以前のものは全て短刀と呼びます。一尺一寸、一尺二寸などのものは短刀の寸法が伸びたものとして「寸延び短刀」と呼ばれていました。南北朝時代には相手を威嚇するために、長寸の大太刀が流行していました。そのため短刀も長くなる傾向にありました。 鎌倉時代には長い武器が使えなくなった際の補助武器として使用されたりしました。その後はより長い刀が重宝されるようになり、刺刀(さすが)と呼ばれた短刀は打刀へと発展しました。 その後も短刀は日常具やお守りとして扱われ、現代でも天皇家や宮家に子どもが生まれた際に天皇陛下より守り刀が贈られる習慣があります。

4. 短刀の代表作や作者

  • 銘 国光(新藤五国光)金梨地葵紋散蒔絵合口拵 小柄付   佐野美術館蔵
  • 銘 吉光(名物厚藤四郎) 粟田口吉光 鎌倉時代・13世紀  東京国立博物館 
  • 銘 吉光(名物後藤藤四郎)粟田口吉光 鎌倉時代・13世紀 徳川美術館 

5. 短刀(たんとう)の買取査定ポイント

どの時代、どの作者の手による作品かが重要なポイントです。また証明書や鑑定書があれば尚良いでしょう。守り刀などは比較的身分の高い人物の持ち物だったため、作りや作者によっては高額査定の可能性もあります。また保存状態も重要です。 そして15cm以上の刃物の売買には登録証が必要となりますので、無い場合は警察署で発行しておきましょう。 代表的な査定ポイント
  • どの時代、どの作者の作品であるか(証明書や鑑定書があれば尚良し)
  • 保存状態は良好か(刃は錆びていないか)
  • 尺はどれくらいか(大きさの確認)

6. 短刀(たんとう)の取引相場価格

短刀は有名な刀工による作品であれば100万円を超えることもあります。そうでなくとも数十万円の値が付くことも珍しくありません。 例えば粟田口吉光作の短刀は六寸四分五厘で約150万円の値がつきました。こちらは伝来の分かる手紙が一緒になっています。また長谷部国重作の「朱漆小刻鞘合口拵」は長さ29.1cmのもので約99万円となっています。こちらは昭和53年に特別貴重刀剣に認定されてものです。

7. 短刀(たんとう)の買取についてのまとめ

短刀は脇差より短い刀のことを差し、鍔が無いのが特徴です。薙刀が主流の武器だった鎌倉時代には補助的な武器としてしようされていました。後の時代では日常具や、懐刀、守り刀としての意味合いを強めていったとされます。日本刀の中でも用途や形状が豊富で、合口や懐刀など様々な名称で呼ばれます。 身分の高い人物の守り刀だったこともあり、装飾が美しいものもあります。そのような短剣や有名な刀工の手による作品は高額査定の可能性もあります。