和楽器を高価買取!楽器の査定ポイントを徹底解説!

1. 和楽器を売りたいお客様へ

和楽器とは、日本で古来より使用されてきた伝統的な楽器です。 主なものとして、和琴、箏、琵琶、三味線、横笛、尺八、篳篥、笙、法螺、銅鑼、拍子、鳴物、鼓などがあります。 長い時間を経て使われ続けてきた楽器はどれも素晴らしい魅力をもっています。まさに私たち日本人としてのアイデンティティとも言える楽器の音色は私たちの心に深く響き渡ります。最近ではネット動画などの普及もあり海外でも高く評価され、海外の愛好家が非常に増えています。 今回は和楽器の査定ポイントをまとめましたので、ご自宅に和楽器をお持ちの方はぜひご参考にされてください。

2. 和楽器についての解説

和楽器は日本で古来より演奏されてきた楽器です。和楽器の種類は前述した通りですが、和楽器の多くにおいて言えるのは、「雑音の美」という他の楽器にはない魅力です。近代以降の西洋楽器には、倍音以外を排除するような傾向がありますが、和楽器には倍音以外の音を出す楽器の割合が多いと言われています。琵琶の雑音機構である「さわり」はその典型例です。また、通常噪音(いわゆる雑音)を出さない楽器でもあえて噪音を出すように演奏する方法があるほど。これは、私たち日本人が太古からこのような音を望んでいたからだとされ、説明しようがないことだとされています。和楽器には日本人の魂を揺さぶる何かがあることは確かです。

3. 和楽器の歴史

和楽器の歴史を紐解けば、神話の世界にまで遡ります。古代では琴を持ったハニワが出土していたり、古事記にも琴が登場することから、琴の原型がこの時代にすでにあったと考えられています。そのほかに、石笛や太鼓の原型、原始の鐘とも言える銅鐸も出土しています。 奈良・平安の時代になると、中国や朝鮮から様々な文化が入ってくるため、その影響が色濃く見られるようになります。その時に渡ってきたものの一部は本国では消滅しましたが、日本では「雅楽」として現在に引き継がれています。

4. 和楽器の代表作

国宝 「七弦琴」 唐時代・開元12年(724) 重要文化財 「彩絵鼓胴」 奈良時代・8世紀 重要文化財 「横笛」 鎌倉時代・13~14世紀 ※上記全て東京国立博物館蔵

5. 和楽器の買取査定ポイント

  • 紫檀、白檀や象牙など素材自体が高価なものは高額査定がつきやすい傾向にあります
  • 現在も演奏することができるかは楽器としてとても重要です。演奏できない場合買取できないこともあるので一度お問い合わせください。
  • 作者の知名度も重要。名工や人間国宝の作であれば最近のものでも高額査定
  • キズや汚れ・欠け・割れなどがないか。
  • 書や箱が残っていると査定額アップの可能性あり。

6. 和楽器の取引相場価格

和楽器の取引相場価格は楽器によって本当に様々です。 査定額の目安としていくつか例をご紹介します。 例えば、17世紀のもので徳岡又右衛門作の琵琶は80万円ほどの査定、蒔絵がされた御下賜品の笙はなんと200万円以上の査定になることもあります。 古い笙や、尺八は20万円ほどの査定が付くことも。和楽器は総じて高額査定がつきやすい傾向にあります。

7. 和楽器の買取についてのまとめ

民族楽器の中でも日本人のアイデンティティとも言える和楽器は総じて非常に高額査定がつきやすい美術品です。時代や作者がわからなくても、想像以上の価格がつくことがあります。大型で処分に困る、使い道がない和楽器を ご自宅にお持ちの方はぜひ査定に出されてみてはいかがでしょうか。