福井県で骨董品・美術品の買取なら「SATEeee骨董品・美術品買取」にお任せ!
1.福井県で骨董品を売りたいお客様へ
明治期から大正期にかけて、長田雲堂や山田介堂、内海吉堂らの日本画家を輩出したことでもわかる通り、福井県は文化水準が高いエリア。前衛芸術家の小野忠弘が長年生活するなど、文化人をひきつけるオーラがあるのです。そんな彼らが残した美術品を「SATEeee骨董品・美術品買取」では買取りしております。家族の方がコレクションしたとか、芸術家本人から購入したとか、そんな美術品を最新の市場価格に照らして正当に評価いたします。 そして福井県内で探しているといえば、骨董品や古道具類、坂井市や丹南と呼ばれるエリアには未だに蔵のあるお家を見かけます。整理をするとか壊すとか、そんな場合は「SATEeee骨董品・美術品買取」にぜひお声かけ下さい。銀瓶、鉄瓶といった茶道具や花器、刀剣や鎧といった武具、仏像など古いものは大得意。高価買取りで多くのお客様に喜んでいただいています。 そして骨董品や美術品といえば忘れてはならないのが中国や西洋のアンティークたち。中でも中国のものは今、市場では大変な高値が付いています。しまっておいてもどうしようもないとか、捨てていいのかどうかもわからないとか。「SATEeee骨董品・美術品買取」に、ぜひご相談ください。2.福井県に関連する美術作家・人物
名前:渡辺 悟仙
出身地:福井県福井市
幼いころより絵が上手素質を見込まれ、日本画をたしなんだ父や南画家の飯原如堂に手ほどきを受け、拓殖大学を卒業。福井県庁に勤務する一方で絵の修練に励みました。1971年からは日本南画院展で入賞を続け、日本南画院の理事長に就任しました。主な題材として東尋坊や越前海岸など福井県の風景。福井県水墨画協会を設立し、県内での水墨画の振興にも勤めました。2000年、71歳で死去。名前:西山 真一
出身地:福井県鯖江市
1906年生まれ。福井師範学校卒業、福井県内外で図画の教員を務める一方で洋画の制作を続け、1931年ごろから光風会展や帝展で入選、1942年には日展で特選となりました。その後フランスに留学、現地の洋画家の下で絵を学び風景を主題にするようになりました。1980年の日展では日本芸術院賞を受賞、1984年には日本芸術院会員に就任。1982年には福井県立美術館で回顧展を開催、画集も発刊されています。1989年、82歳で死去。名前:鈴木 千久馬
出身地:福井県福井市
東京美術学校を卒業、1923年以降何度も帝展で入選を果たしましたが、1928年には新しい境地の開拓のために渡欧。現地で大きな芸術運動となっていたフォービズムやキュビズムの洗礼を浴びて帰国、以降、それらの影響の色濃い画風へと転じます。その後も日展・文展に出品を重ね、日本芸術院会員、そして日展顧問にも就任しました。晩年は興味が東洋へと向かい、独特の境地へと至ったとされています。1980年、86歳で死去。名前:土屋 公雄
出身地:福井県福井市
日本大学芸術学部で建築を、ロンドン芸術大学では彫刻を学び、1990年代から国内外で作品を発表、数々の賞や著作でも知られる彫刻家。公共の土地に設置されるモニュメント的な作品で知られています。近年では設置される環境に応じて、ゼロから作品を制作するといったプロジェクトを手がける一方で、愛知県立大学や武蔵野美術大学で後進の指導にも当たっています。2012には福井県立美術で個展も開催、代表作は戦時中の東京空襲における犠牲者を追悼したモニュメントなど。名前:豊田 三郎
出身地:福井県福井市
昭和から平成期にかけて活躍した画家。 地元の農林高校を卒業後、家業の農家を手伝っていましたが、25歳のときに帝国美術学校に入学。1970年ごろまで美術教員として福井県内で勤務を続けた後に、絵画の制作に入りました。豊田が主に主題とするのは自らが住まう、山深い地域の風景。老齢となっても創作意欲は衰えず、100歳を超えてもなおスケッチに出かける姿を目にしたといわれています。足羽郡美山町(現・福井市)名誉町民。名前:堀田 清治
出身地:福井県福井市
主に昭和期に活躍した洋画家。 福井中学在学中より油絵を始め、太平洋美術研究所で絵の研鑽を積み、1933年には帝展で特選を獲得するなど数多くのコンクールで入賞。画家として名を知られる存在となりました。プロレタリア作家としてのキャリアをスタートさせましたが、1959年からのフランス修行の後、宗教的なテーマに開眼、1975年の日展・文部大臣賞「麿崖不動明王」は代表作となっています。1984年、85歳で死去。名前:新道 繁
出身地:福井県坂井市
昭和期に活躍した洋画家。 1923年に東京府立工芸学校を卒業後、画家としてのキャリアをスタート、2年後に帝展で初入選して以降、主に文展や帝展、日展に出品。後に日展常任理事となっています。1960年に日展で日本芸術院賞を獲得した「松」は代表作、当初は人をテーマとすることが多かった新道ですが、以降はテーマに松をすえた作品が多くなり「松の画家」の異名を取るまでになりました。1979年には勲三等瑞宝章を受章、1981年。74歳で死去。名前:雨田 光平
出身地:福井県
昭和期に活躍した彫刻家、ハープ奏者としても有名。 東京美術学校を卒業した後、海外でハープを修行。フランスでは国際的なハープ演奏家だったマルセル・トゥルニエの下で学んでいます。その一方で、彫刻家や絵画、陶芸など幅広いジャンルでも創作活動に取り組みました。また、箏曲京極流の宗家でもありました。1985年に死去。現在、福井県越前町には雨田の功績を讃えた記念館があり、彫刻作品を中心とした展示をおこなっています。名前:小野 忠弘
出身地:青森県弘前市
昭和から平成期に活躍した現代美術家。 東京美術学校で学んだ後に、福井県坂井市にある旧制・三国中学へと赴任。生涯、この地で創作活動に打ち込みました。近くの海岸で収集した漂流物などを作品に塗り込めた、絵画や彫刻はジャンク・アートとして世界的にも有名。アトリエ兼住居は現在「オノ・メモリアル」として公開されており、併設されている美術館では小規模ながらも小野の作品を目にすることができます。2001年、88歳で死去。名前:松木 庄吉
出身地:福井県若狭町
昭和期の彫刻家。 家業である石材店で石工として働くかたわら、石彫を研究。1934に上京、文展審査員で彫刻家だった小倉右一郎の下で彫刻を学び、1938年に文展に初入選。1943年には特選となり彫刻家として生活が安定しだしたころに召集を受け、1944年ニューギニアで戦死、31歳。福井県の嶺南地方を中心に、松木の作品は残されていますが、最も有名なものは小浜市中央公園の「梅田雲浜像」、「松木庄吉美術記念館」はおおい町、プレーパーク大飯内に設けられています。3.福井県で買取されたお客様の感想
お客様住所:福井県敦賀市
品名:マイセン 「エウロパの誘惑」フィギュリン
ずいぶん前に、知り合いの骨董商から購入したという磁器でできた人形を「SATEeee骨董品・美術品買取」さんに買い取ってもらいました。それほど大きくない物だし、マイセンといっても半信半疑だったのですが、査定士の方によると20世紀初頭に作られた貴重なものとか。私たちには充分と思える額査定額だったので、その場で買取ってもらいました。家に置いておいて、不用意に壊したりするよりは、よっぽど良かったと家族で喜んでいます。お客様住所:福井県福井市
品名:長船盛重 「日本刀」白鞘
祖父が最後まで大切にしていた備前長船の日本刀なのですが、最近手入れもしておらず、刀身に曇りやサビも浮いてきましたから「SATEeee骨董品・美術品買取」さんに買取ってもらうことにしました。鑑定書や登録書も揃っていた上に、査定士の方も手慣れた様子で、非常にスムーズに取引ができて喜んでいます。骨董品、中でも刀剣類の買取りはもっと面倒なものかと思っていたのですが。また、機会があれば「SATEeee骨董品・美術品買取」さんにお願いします。お客様住所:福井県南越前町
品名:江戸期 「箪笥」「つづら」など一式
実家の蔵を壊す前に、長年収められていたものを「SATEeee骨董品・美術品買取」さんに査定してもらいました。価値については全くわからない、ガラクタしか入っていないと思っていたので、中から箪笥やつづらなど買取ってもらえる物があったこと、そして結構な値段になったことに驚きました。やっぱり素人判断で捨ててしまうのは危険ですね。親戚も蔵を壊すといっていたので「SATEeee骨董品・美術品買取」さんを、すすめておきましたよ。4.福井県の人気の美術館
名前:福井市愛宕坂茶道美術館
場所:福井県福井市足羽1丁目8-5
福井市民の憩いの場所として愛されている足羽山・愛宕坂の登り口近くにあるのが「福井市愛宕坂茶道美術館」。展示の中心は戦国大名・朝倉氏の歴史を茶道の軸に解説したもの。京都に近く文化水準も高かったとされる朝倉氏の本拠地・一乗谷では当主ら上級武士たちだけでなく、その他の階級までにも茶道が広がっていたことが知られています。そのことを示す出土品などの資料は必見といえるでしょう。 また一般の使用も可能となっている本格的な茶室「尚庵」が併設されているほか、そこから見渡すことができる庭園も見事に手入れがされたもの。ロビーでは有料ではありますが、抹茶を楽しむことができるなど、福井県の茶道を多角的に知ることができる美術館となっています。名前:能面美術館
場所:福井県今立郡池田町志津原17-2
まだ雪深い2月15日、池田町で開催される「水海の田楽能舞」。そのルーツは鎌倉時代・建長年間までさかのぼることができるという長い歴史を持ったもので、国指定重要無形文化財に選定されているもの。ただ歴史が長いだけでなく、田楽と能の両方の特徴を併せ持つという意味でも意義深いものです。 そんな「能楽の里」池田町を代表する施設が「能面美術館」、館内に展示された能面は100以上。古くから伝わるものや高名な能面師の手によるものまで、作品はバラエティに富んでいます。また、近くにある古民家を改修した「能面工房古木庵」では、第2・第4日曜日には面打ち教室を開催、これをきっかけに能面の制作にハマる人も多いとか(要予約)。名前:福井県立美術館
場所:福井県福井市文京3丁目16-1
福井市の文京は国立福井大学や福井藩の藩校・明道館にその潮流を求めることができる県立藤島高校、市立図書館などが集中する、福井県の文教地区。その中央に位置するのが「福井県立美術館」。 古くは戦国から江戸期の画家・岩佐又兵衛の作品や、新しいものではジャンク・アートで世界に知られた小野忠弘など、福井県ゆかりの作品が数多く収蔵されていることで知られています。中でも充実しているのが父親の福井藩士であった岡倉天心と、その教えを受けた近代の日本画家。菱田春草や横山大観、木村武山といった錚々たるメンバーの手による作品に、きっと満足することでしょう。 他にもゴヤやゴーギャン、シャガールといった西洋の作品も充実しています。5.福井県の出張買取エリア
福井市 / 敦賀市 / 小浜市 / 大野市 / 勝山市 / 鯖江市 / あわら市 / 越前市 / 坂井市 / 永平寺町 / 池田町 / 南越前町 / 越前町 / 美浜町 / 高浜町 / おおい町 / 若狭町 /品物の取引相場価格を検索
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。