青森県で骨董品・美術品の買取なら「SATEeee骨董品・美術品買取」にお任せ!

1. 青森県で骨董品を売りたいお客様へ

日本各地には地域ならではの風土があるものですが、青森県は津軽と南部ではっきりと別れるなど、とりわけ変化と特色に富んだエリア。それだけに棟方志功の版画や村上善男の前衛芸術、そして近年、特に注目が集まる奈良美智ら、数多くの個性にあふれた芸術家を輩出してきたのでしょう。彼ら郷土作家による絵画や陶芸などがお家にありませんか? 美術品の正当な評価は経験豊富な鑑定士がそろった「SATEeee」におまかせください。 また、青森の伝統工芸といえば「津軽焼」や「津軽塗」、「弘前こけし」といったもの。中でも再興前の津軽焼の良いものは、まだまだ青森県内に残っていると思われますし、戦前の「こけし」は現在4度目のブームが到来、若い人を中心に人気を集めています。 これら以外にも住宅の建替えやリフォーム、遺品の整理などで出てきた骨董や美術品たち、由来もわからなければ、価値があるのかすらわからない。こんな品々を「SATEeee」は青森県全域から買取りさせていただいています。 茶道具や武具、甲冑、刀剣など日本古来の骨董品や、近年ますます注目が集まる中国骨董や美術・絵画、そして西洋の陶器や磁器、ガラス製品といった骨董・美術品まで「SATEeee」におまかせください。

2.青森県に関連する美術作家・人物

名前:棟方 志功

出身地:青森県青森市

青森にとどまらず、日本を代表する巨匠の一人。 ほとばしるエネルギーをそのまま板に彫り込んだかのような棟方の「板画」は、日本国内だけでなく世界的にも非常に有名。仏教観が色濃く反映された作品で知られていますが、青森の人たちにとって親しみ深い作品は「ねぶた祭り」に題材を取ったシリーズかもしれません。1969年には青森市から初代名誉市民賞を授与され、文化勲章も受賞。 棟方の作品を目にすることができるのは、青森市「棟方志功記念館」や「青森県立美術館」などとなっています。

名前:村上 善男

出身地:青森県盛岡市

昭和期の前衛芸術家、岡本太郎に師事したことでも有名。 岩手大学在学中に二科展に初入選、教諭として勤務を続けつつ、岩手県を活動の拠点に創作に打ち込みました。当初は美術団体などに所属していたものの、後に脱退。従来のわくにとらわれることのない自由な芸術活動を追求し続ける様になっていきます。 作風は、そんな行動を反映するかのように自由かつ前衛的。 後に弘前大学の教授に就任するとともに、活動の拠点を弘前市へと移動。その風土に大きく影響された「釘打ち」シリーズは代表作の一つとされています。2006年、73歳で死去。

名前:鳴海 要

出身地:青森県弘前市

人間国宝・現代陶芸の父と称される加藤土師萌に師事、その筆頭とされるのが鳴海です。 1956年に東京芸術大学美術学部副手に就任、帰郷後に樹齢を経たりんごの幹の灰を原料に「りんご釉」を開発、津軽平野を連想させる色彩を映し出すことに成功。その後、故郷で作陶に励みました。 1977年には岩木町褒賞、1999年には青森県褒賞を受賞。 2003年には岩木町に「鳴海要記念陶房館」を開館、現在も鳴海の作品や陶窯を身近にできるようになっています。

名前:成田 亨

出身地:青森県青森市

武蔵野美術学校(現・武蔵野美術大学)を卒業後、「ゴジラ」や「海底大戦争」など様々な特撮映画に携わり、1965年には円谷特技プロダクションと契約。「ウルトラマン」、「ウルトラセブン」などの怪獣やメカニックデザインを手がけて、一躍名をあげることになります。 その後、彫刻家・画家としても活躍。大阪万博公園「太陽の塔」内部「生命の樹」のプロデュースはとりわけ有名といえるでしょう。 作品集や著作も多数。2002年に世を去ったの後も、成田の名前は映画史・美術史に輝き続けています。

名前:奈良 美智

出身地:青森県弘前市

ニューヨーク近代美術館などに作品が所蔵される、世界的な画家・彫刻家。 青森県立弘前高等学校卒業後、1987年に愛知県立芸術大学大学院修士課程を修了。ドイツやアメリカで活躍、帰国後に開催された大規模な個展でその名声を不動のものとしました。 芸術だけでなく音楽などのカウンターカルチャーにも造詣が深く、作風に影響を感じられれることもしばしば。若者からも高い支持を集め続ける、現在最も熱い芸術家の一人といって良いでしょう。

名前:奈良岡 正夫

出身地:青森県弘前市

中津軽郡玉成高等小学校を卒業するころからねぶた絵に取り組み、棟方志功が結成した青光社に参加。農業に従事しながら絵画制作に熱中するも、1925年に上京。兼業ながらも独学で絵を学び続けました。 奈良岡の作品にスポットが当たったのは1940年ごろ、遅咲きながらも精力的に作品を発表し続け、戦後に手がけた作品には放牧風景など青森に主題を取ったものが多いことでも知られています。 1979年に日展参与、2004年に100歳の長寿を全うしました。

名前:佐野 ぬい

出身地:青森県弘前市

青基調の作風で知られる洋画家、女子美術大学名誉教授にして16代学長。 高名な菓子店「和菓子さゝき(現・ラグノオささき)」に生まれ、青森県立弘前高等女学校(現・青森県立弘前中央高等学校)を経て、女子美術大学芸術学部洋画科を卒業。 独特の色使いで「青の画家」と賞賛を集めています。 1986年に紺綬褒章、他にも青森県文化賞など受賞歴は多数。「青森県立美術館」や「弘前市立博物館」、「いわき市立美術館」など青森県内各地で、佐野の作品を目にすることが可能です。

名前:今 純三

出身地:青森県弘前市

独学で銅版画の研究に取り組み、日本での普及に大きな足跡を残したことで知られています。 1906年に弘前市立高等小学校を卒業後に家族とともに上京。美術家の養成機関、本郷洋画研究所に研究生第1号として学んだ後に、1912年に現・早稲田大学芸術学校を卒業、帝展で入選、資生堂でデザインに携わりましたが、関東大震災の後に青森市へと転居。版画の研究に取り組み始めました。 その後東京に活躍の舞台を移しましたが、現在でも今の影響で青森県では版画教育が盛んなど、故郷に残した足跡は大きいものがあります。

名前:小館 善四郎

出身地:青森県青森市

梶井基次郎「檸檬」に強い影響を受け、モチーフに用いた作品を多く残したこともあり「レモンの画家」の異名を持つ洋画家です。 旧制青森中学校を卒業、1932年に帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)に入学、教授を努めていた牧野虎雄に師事し洋画を学びました。その後、帰郷し母校の青森中学で美術教師を努めつつ作品を作り続けました。 同郷である太宰 治の義弟だったことでも有名で、互いに大きな影響を与えあっています。 1975年に青森県褒賞、青森県文化賞を受賞。

名前:工藤 甲人

出身地:青森県弘前市

地元の高等小学校を卒業後、1934年に上京。川端画学校で学び、友禅の下絵描きで技術を身につけつつ、当時の先鋭的な日本画家と交流を深めました。終戦後、故郷の弘前市で農業を営みつつ作画に取り組み、自然をモチーフにした独自の世界の構築に成功。中央画壇でもその名を知られる存在となりました。 後に、東京芸術大学や沖縄県立芸術大学で後進を指導、2011年にこの世を去るまで、旺盛な創作意欲は枯れることはありませんでした。工藤の作品は「青森県立美術館」や「弘前市博物館」に所蔵されています。

3.青森県で買取されたお客様の感想

お客様住所:青森県八戸市

品名:江戸期 本金高蒔絵象嵌「初音蒔絵・御硯箱」

共箱に「初音蒔絵」の銘があり、源氏物語・初音の風景を硯箱に表したというもの。昔、祖先が殿様からいただいたものとして、当家に長い間伝わってきたものでした。見るからに豪華な品ですから、どれぐらいの値段になるか予想していたのですが、それを上回る高い値段を「SATEeee」さんに付けてもらってびっくり!! 本当に喜んでいます。これぐらいならば、他に色々とあった物もおまかせすれば良かったと、家族で話しているんですよ。

お客様住所:青森県つがる市

品名:中国古玩 玉(紫水晶)製「龍雲彫刻香炉」

数10年前の中国旅行の際に西安の骨董店で購入した香炉です。思い入れはあるのですが、飾る場所もないのでしまっておいた物。最近は中国骨董ブームと聞いていたので「SATEeee」さんに出張査定をしてもらいました。すると、買った値段をはるかに上回る高値が付くとのこと!! 迷わず手放すことにしました。査定を担当していただいた方の対応もスマートで非常に気分が良い一日となりました。次の持ち主の方にも大切にしてもらえるといいな。

お客様住所:青森県弘前市

品名:人間国宝・西出大三 截金油色「春永」茶入

昭和に活躍した截金師・西出大三による少し大ぶりの棗で、道具店の店主から特別に分けてもらった品です。当時はまだ作者の方がご存命でしたが、現在はなくなってずいぶんたつもの。そのお陰か、思わぬ高値を「SATEeee」様につけていただくことになりました。連絡から出張査定までの時間も短く、非常に満足しています。今回は値段が折り合わなかった品々、またタイミングをみて手放したいとも思っておりますので、そのときにはまた「SATEeee」様にお声かけいたします。よろしくお願いします。

4.青森県の人気の美術館

名前:青森県立美術館

場所:青森県青森市安田字近野185

棟方志功、佐野ぬい、成田亨、奈良美智といった青森県の郷土作家の作品を収蔵・展示しているのは「青森県立美術館」。目をひくモダンな建物は隣接する「三内丸山縄文遺跡」から着想を得たもの。このことからもわかる通り美術館に流れるテーマは、青森県の芸術風土を世界に向けて発信すること。他のどこにもない、青森らしい展示を楽しむことが出来るでしょう。 加えて高い人気を得ているのが、マルク・シャガールが手がけたバレエ「アレコ」のための舞台背景画。3枚揃った9×15mの巨大な展示は圧巻の一言。 他にも国内外有名アーティストの作品たちは見逃せないものばかりです。 アクセスはJR青森駅から車で10分、青森駅からも20分と非常に便利。青森観光の際にはぜひ訪れたいスポットです。

名前:十和田市現代美術館

場所:青森県十和田市西二番町10-9

真っ白な箱型の建物が、まるで積み木を転がしたみたい。こんな外観が印象的なのは「十和田市現代美術館」。最大の特徴は箱型の建物一つ一つが独立した展示室になっているところ。展示されている美術品の全てが、この美術館が依頼して、ここだけのために造られたものですから、空間もアートとマッチしたものになっているのです。 集中して作品に見入るもよし、空間の雰囲気にひたるもよし、大きく開いた窓から十和田の街との調和を楽しむもよし。鑑賞者の思うがままに美術を楽しめる点が、この美術館ならではなのです。 収蔵されているのはオノ・ヨーコや奈良美智、山極満博など世界中の第一人者のものばかり。それぞれの展示室はガラスの廊下で接続、中庭や階段などにも様々なアートが散りばめられています。

名前:七戸町立鷹山宇一記念美術館

場所:青森県上北郡七戸町字荒熊内67-94

棟方志功、今純三らと共に称される「版画王国・青森県」が生んだ洋画家・鷹山宇一。彼の木版作品だけでなく、生前に活躍した二科展での出品作やデッサンなどを一堂に集め、故郷の七戸町に展示しているのが「七戸町立鷹山宇一記念美術館」です。 加えて鷹山が長年コレクションした西洋オイルランプの展示も見逃せませんし、国指定重要有形民俗文化財「絵馬、羽子板」などを陳列した「絵馬館」やガウディが手がけたイスやスペイン陶器の陳列が楽しめる「スペイン民芸資料館」も併設されており、見所はたくさん。特別展が開催されると町内はもちろん、県外からも大勢の人が訪れる人気のスポット、新幹線・七戸十和田駅からのアクセスもよく、立ち寄りやすい立地になっています。

5.青森県の出張買取エリア

青森市 / 弘前市 / 八戸市 / 黒石市 / 五所川原市 / 十和田市 / 三沢市 / むつ市 / つがる市 / 平川市 / 平内町 / 今別町 / 蓬田村 / 外ヶ浜町 / 鰺ヶ沢町 / 深浦町 / 西目屋村 / 藤崎町 / 大鰐町 / 田舎館村 / 板柳町 / 鶴田町 / 中泊町 / 野辺地町 / 七戸町 / 六戸町 / 横浜町 / 東北町 / 六ヶ所村 / おいらせ町 / 大間町 / 東通村 / 風間浦村 / 佐井村 / 三戸町 / 五戸町 / 田子町 / 南部町 / 階上町 / 新郷村 /