熊本県で骨董品・美術品の買取なら「SATEeee骨董品・美術品買取」にお任せ!

1.熊本県で骨董品を売りたいお客様へ

初代藩主・細川忠興は利休七哲に数えられる茶人、三斎流の開祖でもあります。それだけに、熊本県は豊かな伝統文化が数多く息づくエリア。焼物ならば「小代(岱)焼」などの茶器・茶道具を持っているというお家はありませんか? 焼物だけでなく鉄瓶や銀瓶、釜や風炉といったものを「SATEeee骨董品・美術品買取」は探しています。また「内田皿山焼」「高浜焼」といった「天草陶磁器」も私たちが探しているもの。中でも江戸期から明治期にかけての品々ならば、日常で使われた古道具でも大歓迎。ほかにも刀剣や鎧、金工細工といったものを整理しようと思うなら、ぜひ「SATEeee骨董品・美術品買取」にご相談ください。 また、熊本県は浜田知明や富田至誠ら、県内を拠点に全国的に活躍した芸術家たちを、数多く輩出したことでも知られています。彼らの作品を持っているという方も「SATEeee骨董品・美術品買取」をご利用ください。私たちならではの数々の販路と最新のデータで、美術品を最大限に評価いたします。 そして忘れてはならないのが、中国や西洋のアンティーク。これらも「SATEeee骨董品・美術品買取」は大得意としていますから。名工や有名ブランドの品々をお持ちならば、査定だけでもさせてください。ご連絡いただければ、すぐに参上いたします。

2.熊本県に関連する美術作家・人物

名前:井手 宣通

出身地:熊本県上益城郡御船町

20世紀を通じて活躍した洋画家。 1912年に生まれ、御船中学校を経て、1940年に東京美術学校西洋画科・彫刻科を卒業、在学中に帝展に入選しています。その後も帝展、文展、日展などで数々の賞を受賞し名声を築く一方で、戦後に自身は新樹会や日洋会を創立、新しい洋画を追求しました。1980年には熊本県近代文化功労者、1990年には文化功労者として表彰を受けているほか、1991年には日展理事長となっています。1993年に死去。

名前:浜田 知明

出身地:熊本県上益城郡御船町

戦後期に活躍した版画家。 1917年に生まれ、御船中学校を経て、東京美術学校を卒業しますが、20代の時期を通じて軍隊で過ごすことになりました。戦後の1948年から自由美術家協会に所属し、1951年に出展した銅版画「初年兵哀歌」シリーズで注目を集め、国際的にも高い評価を得ました。1979年からは世界中で作品展を開催しています。1980年代からは彫刻の分野にも挑戦するなど、新たな境地を開拓し続ける熊本県を代表する芸術家です。

名前:富田 至誠

出身地:熊本県山鹿市

大正から昭和期に活躍した洋画家。 1897年に生まれ、熊本県立鹿本中学校を経て、1922年に東京美術学校を卒業以来、熊本県立御船中学校(現・熊本県立御船高等学校)で後進の指導に当たりました。1931年には天覧の絵を手がけるなど、画力は持ち合わせていたものの、中央画壇とは無縁の存在。井手宣通や浜田知明ら、数々の熊本県を代表する芸術家を育てたことで有名です。主な展覧会に、2009年の「富田教室二十七年の軌跡展」など。

名前:大塚 耕二

出身地:熊本県菊池市

戦前期に活躍した洋画家。 1914年に生まれ、同郷の画家・坂本善三に師事し、1934年に帝国美術学校に入学しました。在学中の1936年に出品した展覧会では、藤田嗣治の案内でおとずれたフランスの芸術家・ジャン・コクトーが、大塚の作品を絶賛したといわれています。1941年より戦地におもむき、1945年に戦死。日本の前衛絵画のフロンティアと評価されており、現在、作品の多くが熊本県立美術館に収蔵されています。

名前:坂本 寧

出身地:熊本県菊池郡大津町

1930年に生まれ、1946年ごろから絵に取り組み始めます。熊本大学大学院医学研究科を経て、開業医として勤務する一方で画家としても活躍、風景画や抽象画、版画など様々な制作スタイルを取ることでも知られています。また、同郷の画家・坂本善三には長きにわたって師事。「坂本善三美術館」では創立から深く関わり、初代の館長に就任しています。自身でも熊本だけでなく、東京や海外でも個展を開催、近年では2010年に熊本県宇城市「不知火美術館」で開催しています。

名前:坂本 善三

出身地:熊本県阿蘇郡小国町

20世紀を通じて活躍した洋画家。 1911年に生まれ、1929年に大津中学校を経て、本郷絵画研究所で後に東京美術学校の教授となる、岡田三郎助の下で絵を学びました。1931年に帝国美術学校に入学、在学中から展覧会へ出品、個展を開催するなど活動していましたが、兵役につくことで画業を中断せざるを得なくなります。戦後は熊本県で創作に打ち込み、独立展などで活躍。熊本県近代文化功労者として表彰をされているほか、海外でも高い評価を受けています。

名前:桜田 精一

出身地:熊本県上益城郡益城町

20世紀を通じて活躍した洋画家。 1910年に生まれると、1933年に日本美術学校を卒業、母校の教壇に立つ一方で、光風会展などで活躍。1965年からは日展の審査員を幾度も務めており、戦後の日本画壇を代表する存在となりました。その後は日展出品作が文化庁買い上げになるなど名声を高め、1986には個人美術館「鳩聚苑」を創設。勲四等瑞宝章や紺綬褒章を受章しています。1999年に死去、熊本県立美術館などで「桜田精一展」が開催されています。

名前:田代 順七

出身地:熊本県玉名市

昭和期を通じて活躍した洋画家。 1900年に生まれると、看板店で勤務するかたわら独学で絵をおさめ、1926年には図画の教員として勤務を開始。1934年には熊本県に在住ながらも初めて帝展に入選、文展や日展でも活躍しています。1936年には熊本市立高等女学校で教諭、1968年には熊本女子短期大学で教授となるなど一貫して教育者である一方で、地元にとどまったまま活発に創作活動もおこない、地方文化功労者として叙勲も受けています。

名前:堅山 南風

出身地:熊本県

昭和期を通じて活躍した日本画家。 1887年に生まれ、熊本市立壺川小学校を経て独学で絵を学びつつ、23歳で上京。高橋広湖に師事すると、1912年に文展で入賞しました。後に横山大観に師事し再興院展で活躍、画壇での評価を確立すると、日展の審査員や参事を勤めたほか、芸術院会員にもなっています。代表作は中尊寺五大堂天井画「瑞祥龍」や「春瀬」など。1913年に手がけた文展入賞作「霜月頃」は、熊本県立美術館に収蔵されています。

名前:杉谷 雪樵

出身地:熊本県熊本市

幕末から明治期に活躍した日本画家。 1827年に生まれ、熊本藩のお抱え絵師の下で画を学びました。1856年に藩主に随行して江戸へ向かい、道中、京都の四条派や大阪の森一鳳に大きな影響を受け、自身の画力の向上に努力、熊本藩の御用絵師となりました。明治のころからは京都で細川家の下で制作に励み、日本美術協会や内国勧業博覧会で優秀な成績をおさめています。代表作に熊本県立美術館に収蔵されている「恵比寿図」など。

3.熊本県で買取されたお客様の感想

お客様住所:熊本県天草市

品名:ドーム・ナンシー 花瓶 「蝸牛と葡萄」

我が家に伝わる大型の花瓶です。19世紀末のドーム・ナンシーのものですが、不安定な形をしています。割ってしまっては大変ということで飾っておくのも怖いですし、しまっておいても非常に場所を取るものです。そこで、買取ってもらう先を探していたところ、Webで知ったのが「SATEeee骨董品・美術品買取」さん。持ち運ぶのも怖い品だけに、家まで来てくれるのはありがたかったですね。査定結果にも、もちろん満足していますし、どこかのコレクターさんに大切にしてもらった方が、ずっといいでしょう。

お客様住所:熊本県熊本市

品名:浜田知明 版画 「ロンドン塔」

作者である浜田先生のお知り合いから購入した版画作品です。ずいぶん長い間、飾りもせずにしまいっぱなしになっていました。これでは保存状態も悪くなるばかりと、気になっていたのです。そんな時に、友だちから「SATEeee骨董品・美術品買取」の名前を聞いて問い合わせたところ、すぐに査定に来てくれました。50分の1の作品、数も少ないということで、精一杯と思える金額を提示してもらえましたし、接客態度も良かったので、その場で決断しました。

お客様住所:熊本県八代市

品名:小代焼 たけみや窯 近重治太郎 「肩衝 茶入」

説明:200文字程テキストがはいります。 お茶の教室を開いていたという祖母の遺品と聞いています。ほとんどのものは生徒さんにお譲りしたそうなのですが、中でも大切にしていた茶入だけが、我が家に残っていました。そこで色々と査定してもらっていたのですが「SATEeee骨董品・美術品買取」さんが一番の価格を付けてくれましたから、お譲りすることにしました。やはり地元の骨董商とは、全く違う価格が出るもの。販路が広いというのが強みだとおっしゃっていましたが、その通りだと思います。

4.熊本県の人気の美術館

名前:熊本市現代美術館

場所:熊本県熊本市中央区上通町2-3

熊本市街地の再開発で建てられた「びぷれす熊日会館」の3階に位置するのが「熊本市現代美術館」。現代美術館の名前にふさわしく、草間彌生や宮島達男といった、今が旬の現代美術家の作品が、いつ足を運んでも目にできるというのが大きな特徴。 その一方で、単に現代アートを展示する場というだけでなく、自由に読める本が数1,000冊置かれていたり、子育てアドバイザーが常駐していたり、ボランティアによるコンサートが毎日おこなわれていたりと、多彩な活動をおこなっているのも面白い点。そして、展示会場以外は全て無料で利用できるというのも特筆すべきでしょう。 熊本市民の多くが普段使いで訪れる、美術館の枠に留まらないユニークな施設となっています。

名前:熊本県立美術館

場所:熊本県熊本市中央区二の丸2

熊本城二の丸公園に位置し、天草で採られた自然石が用いられた外観が特徴的な「熊本県立美術館」。 熊本藩の御用絵師ら「矢野派」と呼ばれる日本画や、戦後日本を代表する版画家で熊本県内で制作を続ける浜田知明ら、熊本県ゆかりの美術作品の収蔵で知られています。中でも熊本藩主・細川家伝来の文化財を公開する「細川コレクション」は見どころの一つといえるでしょう。また現代美術の作家たちによる作品や、焼物といった工芸品も豊富にコレクションしています。 加えて、ルノワール「胸に花を飾る少女」やロダン「接吻」といった西洋美術の収集でも知られている美術館。県のシンボルである熊本城からほど近い立地となっていますから、市内観光のルートにぜひ加えたいところです。

名前:島田美術館

場所:熊本県熊本市西区島崎町4-5-28

熊本県は、かの剣豪・宮本武蔵が晩年を過ごした地としても知られていますが、生前に武蔵会会長や熊本城顕彰会常務理事として活躍した、島田真富のコレクションを展示しているのが「島田美術館」。何といっても見どころは、宮本武蔵に関するコレクション。二刀を持つ肖像画や、水墨画、刀剣といった、武蔵ファンならずとも必見と呼べる品々が、豊富に展示されています。 ほかにも、美術館の創設者である島田が収集した品々は貴重なもの。刀剣や調度類といった工芸品が特に豊富ですから、当時の武人たちの暮らしぶりに思いを馳せられるのも楽しいところ。私立の美術館ということで決して規模は大きくありませんが、その分、凝縮した創設者の思いが伝わる美術館といえるでしょう。

5.熊本県の出張買取エリア

熊本市 / 八代市 / 人吉市 / 荒尾市 / 水俣市 / 玉名市 / 山鹿市 / 菊池市 / 宇土市 / 上天草市 / 宇城市 / 阿蘇市 / 天草市 / 合志市 / 美里町 / 玉東町 / 南関町 / 長洲町 / 和水町 / 大津町 / 菊陽町 / 南小国町 / 小国町 / 産山村 / 高森町 / 西原村 / 南阿蘇村 / 御船町 / 嘉島町 / 益城町 / 甲佐町 / 山都町 / 氷川町 / 芦北町 / 津奈木町 / 錦町 / 多良木町 / 湯前町 / 水上村 / 相良村 / 五木村 / 山江村 / 球磨村 / あさぎり町 / 苓北町 /