剣・日本刀・槍を高価買取!剣・日本刀・槍の査定ポイントを徹底解説!

1.日本刀・刀剣を売りたいお客様へ

日本刀とは、日本固有の製法で作られた刀剣のことを指します。太刀、刀、短刀、脇差なども全て日本刀に分類されます。やわらかい鉄を芯にし、鋼で包むという独特の鍛造法で作られています。切れ味や見た目に優れており、実用品としてだけでなく美術品としても人気のある骨董品です。 日本だけでなく世界中でコレクションされているため、買い手も多くなっています。

2. 日本刀・刀剣についての解説

日本刀は日本独自の鍛造方法によって作られた刀剣です。刀剣は古来より製作されていましたが、現在のように日本刀と呼ばれるものは平安時代末期以降の反りのある刀剣のことをいいます。長さにより、太刀・打刀、脇差、短刀などに分類され、薙刀、槍、長巻などを含むことあります。 西洋の剣とは異なり、両手で使用します。また片刃で反りがあるのが特徴で、見た目も美しく美術品としても高い評価を得ています。

3. 日本刀・刀剣の種類

日本刀のルーツは大陸にあるといわれています。そこから日本独自の発展をし、現在のような様々な種類の刀剣にわけらます。日本刀には様々な種類の刀剣が含まれますが、多くの人が想像するのは時代劇などでよく目にする「刀」ではないでしょうか。日本人にとっても馴染み深い形とされており、人気も高いです。日本刀はその形式や寸法によって種類が分けられています。ここでは、刀を含めて日本刀の種類やその特徴などをご紹介します。

3-1.太刀3-2. 刀

室町時代以降に作られた2尺以上のものを指します。歩兵戦で使用されたため、太刀に比べると反りが少ないのが特徴です。磨き上げられた太刀も刀として扱われることがあります。 戦国時代以降の鎧で帯刀する時は、刃を上にして脇差と共に腰に差します。これを「刀を差す」といいます。

3-3. 脇差

脇差は長さ2尺未満、1尺以上の刀剣を指します。室町時代以降に製作され、江戸時代まで多く作られました。小太刀や打刀なども脇差に含まれる場合もあります。

3-4.短刀

短刀は長さ1尺未満の刀剣のことを指します。鎌倉時代初期から作られていましたが、江戸時代にはほとんど製作されていません。そのため脇差よりも高値がつくことが多いです。 懐に入れ護身用としても使用したことから、懐剣とも呼ばれます。

3-5.薙刀

長い柄の先に刃が付けた刀剣です。現存しているものは少なく、薙刀を脇差や刀に打ち直したものが多く見つかっています。

3-6.槍

長い柄の先に剣状の刃をつけたのが槍です。直槍、十文字槍、長柄槍などの種類があります。「天下三名槍」と呼ばれる名作が残されています。

4.日本刀・刀剣の構造・各部名称

日本刀には、刃の部分だけではなく様々な部品からできています。その部品も意匠が凝らしているものがあり、見所が沢山あります。代表的な部分に、鞘、柄、鍔などがあります。これらは単体でも美術品として価値があるほど美しいものも存在します。 はまた刃自体も刃文と呼ばれる模様があり、よく目を凝らしてみるとその美しさ模様を発見できます。ここでは.日本刀の各部位の名称や構造などをご紹介します。

4-1.刀身

日本刀の金属部分である刀身にもそれぞれ部位ごとに名称があります。刀身の先端部分から順に、切先、物打ち、鎬、刃、刃先、峰といいます。そして柄にあたる部分が鎺(はばき)、茎(なかご)といい、釘を刺す部分を目釘穴といいます。 刀身には焼いた時にできる刃文があり、これにも様々な種類があります。代表的なものに直刃(すぐは)、湾れ(のたれ)、互の目(ぐのめ)などがあります。この刃文は刀匠が意図して入れたもので、刀の顔ともいえるものです。

4-2. 刀装

刀装とは、柄や鞘などの刀身を守る装備のことです。手で握る部分を「柄」、柄の末端を「柄頭」、刀身を柄に固定するものを「目釘」、柄を握る時に手を保護する部分を「鍔」といいます。そして刀身部分を納め筒を「鞘」、鞘の口の部分を「鯉口(こいくち)」といいます。 刀身や鞘だけでなく、鍔にも様々な種類があります。特に実用品としてあまり使われなくなった江戸時代以降の刀の鍔は、お洒落を追求したものが多く、凝った細工が施されています。素材も、鉄・銅・銀・真鍮など複数の素材から作られています。

5.日本刀・刀剣の取り扱い方

日本刀は刃物なので、自分や他人、そして作品を傷つけてしまうことがあるため取り扱い方には注意が必要です。刀剣を持ち運ぶ時には、柄の方を上にして、切先が下がるようにして持ちます。これも危険防止です。また人に手渡す際には、柄を左に向けて鞘の部分をもち、刃を自分の方に向けましょう。刀身を見る時には、息がかからないようにします。 昔は刀身に息がかからないために、口に紙をくわえることもあったようです。 それではそれ以外の刀剣の取り扱い方をご紹介します。

5-1.刀の抜き方・収め方

刀を抜く際には刃を必ず上にします。左手で下から鞘を握り、右手で柄を握って軽く鯉口をきり、静かに抜いていきます。急に抜くと鯉口を壊したり、ケガをしたりするので注意しましょう。また左右にガタつかせると、鞘や刀身を傷つけてしまうので一息に抜くようにします。 収める時は、左手に鞘を、右手に柄を持ち、鯉口に静かに切先を持ってきます。そして切先を鯉口にのせ、ゆっくりと一息で納めていきます。収める時も必ず刃を上にします。収めた後は固く締めます。

5-2. 姿、刃文を鑑賞する

姿や刃文を鑑賞する際には、ふくさなどのやわらかい布を用意し、刃と反対側に添えましょう。刃文を見る際には、刀を斜めにして光線に透かすようにします。刀身に素手で触れてしまうと、サビが出やすくなるので注意します。

5-3. 中心、茎(なかご)を鑑賞する

中心や、茎を見る場合には柄を外します。刀を鞘に納めた状態で、目釘抜きを使い、目釘を抜きます。刀を少し斜めにしたら、左手で柄の下の方を握り、手首を右手のこぶしで叩きます。柄がゆるんだらゆっくりと外していきます。 乾燥している季節や、錆がひどい場合は柄が外れにくいことがあります。その時は木槌と当て木を使って抜きます。

5-4.刀掛に掛ける場合

刀掛けに掛ける時は、柄を左側にします。そして刃を上(太刀は下)にします。刀と脇差を一緒に掛ける際には、脇差が下になります。

6. 日本刀・刀剣の保管方法

刀剣類を保存する際には、錆などに気をつける必要があります。自分で、古い油を取り、新しい油に塗り替えましょう。専用の道具が有ればそれほど難しくありません。半年に一度程度は手入れを行うのが理想です。研ぎ上げたばかりは特に錆びやすいので、一月に1度くらいは油をひきましょう。 もし刀が錆びてしまったら、自分で手入れをすることはせず、研ぎ師などの専門家に相談しましょう。自分で研いでしまうと、刀剣を傷つけてしまうこともあります。 それでは詳しい保管方法や油のひき方などをご紹介します。

6-1.油のひきかた

専用の手入れ道具を用意します。目釘抜き、打粉、拭い紙、油、油塗紙などが揃っていれば自分でも行うことができます。 1.刀を横にして置き、目釘抜きで目釘を抜きます。そしてゆっくりと刀を鞘から抜きます。次に柄と鎺(はばき)を外します。鎺(はばき)が硬い場合は、棟の方を布で保護して木槌で叩きましょう。 2.古い油を拭っていきます。拭い紙は2枚用意し、まず1枚で古い油や汚れを取ります。刃先を親指と人差指で抑えるようにあまり力を入れず、鎺元から上へ拭います。油が取れないようなら脱脂綿やガーゼなどにベンジンを着けて拭います。 3.刀の表に平らにムラなく打粉をはたきます。裏返して同様に、また棟にも軽く打粉をかけます。次にもう1枚の拭い紙で1枚目と同様に拭っていきます。拭い終わったら、錆が出ていないか、傷がついていないかを確かめます。 4.そして油塗り紙を幅 3cm、長さ6cmほどにたたみ、新しい油をつけます。右手で油のついた紙を刀の棟の方からあてて、丁寧に油を塗ります。全体にまんべんなく油がつくように、2~3回繰り返します。薄くムラなく塗ることが大切です。 5.刃を立てるように、左手に柄を持って茎を柄に入れます。納めたら目釘を打ち、刀を右手に、鞘を左手に持ち、刀を鞘に収めます。

6-2. 鞘の保存方法

鞘も常に油が乾かないように手入れをします。しかし刀身が接しているので、どんなに手入れをしても錆びることがあります。その場合は鞘師などに相談しましょう。

6-3. 湿度に気をつける

刀剣を保管する際には、湿度に気をつけましょう。できれば刀身は湿度の低いところに、拵は湿度の低すぎないところに保管するのが理想です。

7. 日本刀・刀剣の歴史

日本では古くから独自の刀剣が作られてきましたが、現在日本刀と呼称される反りのある刀が作られるようになったのは平安時代後期以降とされています。平安時代後期頃から武家の勢力が増し、太刀が作られるようになります。鎌倉時代に入ると武士が台頭し、日本刀の需要が高まります。そのためこの時代が日本刀の黄金期と呼ばれています。 室町時代に入ると、太刀から打刀・脇差の2本差しのスタイルが生まれます。このスタイルは江戸時代まで続くこととなります。江戸時代に入ると平和な時代が続くため、需要は減りましたが、刀を飾る刀装具の技術が発達し、数々の美しい装飾が作られました。

8. 日本刀・刀剣の代表作や作者

  • 小狐丸
  • 三日月宗近
  • 大典太光世
  • 数珠丸恒次

9. 日本刀・刀剣の買取査定ポイント

日本刀・刀剣の買取査定ポイントはいくつかの要素に分けることができます。その要素を複合して価格が決まります。 同じ刀工が制作した脇差の場合は、刀の3分の1程の価格で流通することが多いようです。しかしこれらも希少性や出来しだいでは刀を大きく上回る価格になることもあります。 それでは買取査定ポイントの代表的なものをご紹介します。

9-1.制作年代

日本刀・刀剣は作られた時代が大切です。古い時代に作られたものは現存数が少ないため高値が付きやすくなっています。

9-2. 保存状態

傷や錆が無いかは重要なポイントです。しかし古い刀の場合は実戦で使われているため、 ある程度の傷や研ぎ減りがあってもあまり気にしなくても大丈夫です。在銘が健全であれば古刀の場合、査定額にはあまり影響はないといえます。

9-3. 作者・流派

日本刀・刀剣類には、著名は作者や流派が存在します。また決め手となる要素が主に2つ存在します。1つは「位列」と呼ばれる「最上作、上々作、上作、中上作、中作」の5つのランクです。もう1つは「業物」と呼ばれる「最上大業物、大業物、良業物、業物」の四つのランクです。この2つは相場を決める上で大きな要素となります。 また同じ刀工の作品でも、刀剣の出来によって買取価格が変わってきます。評価基準として、公益財団法人日本美術刀剣保存協会の鑑定書が使われることが多いです。同じ刀剣でもこれらの鑑定書がついている方が買取価格も上がります。

9-3.希少性

大名家に伝来していた、著名人が所持していた、本に書かれているなどの希少性の高いものは相場より高値で取引されることがあります。また人気のある刀工や流派の作品は知名度も高く、人気もあるので高値になりやすいです。

10. 日本刀・刀剣の取引相場価格

日本刀・刀剣は制作年代や作者、流派などによって価格が大きく異なります。 たとえば、室町時代に作られた「九州肥後國同田貫上野介」は約400万円です。刃長:2尺3寸9分、反り:5分3厘で、白鞘、拵え、保証書付きになります。同田貫は九州肥後の地に、永禄~慶長頃に活躍した肥後刀工の一群です。 また「長曽根興里入道虎徹」は約370万円です。寛文七年の銘があり、刃渡り 49.8cm(1尺6寸4分5厘)、反り 1.06cm(3分5厘) 元幅2.9cm(9分6厘) 元重0.7cmです。保存証書がついています。

11.日本刀・刀剣の買取についてのまとめ

日本刀は日本固有の製法によって作られた刀剣類のことを指します。一般的には平安時代末期以降のものを「.日本刀」といいます。反りがあり、片刃の刀剣のことを指し、寸法によって太刀、脇差、短刀などに分類されます。分類法によっては長巻、薙刀、槍なども日本刀に含まれます。 切れ味はもちろん見た目の美しさにも優れており、美術品としても高い価値を持ちます。古い時代のもの、保存状態の良いもの、有名な作家や流派のものであれば高額査定の可能性もあります。