槍(やり)を高価買取!剣・日本刀・槍の査定ポイントを徹底解説!

1. 槍(やり)を売りたいお客様へ

槍は長い柄の先端に刀身を装着した武具です。様々な形があり、鑓とも記されています。古来より使用されていましたが、日本では先に矛・薙刀がよく使用され、その後戦国時代ころから実戦で使用されるようになりました。銃が登場するまでは戦場で主力の武器として使用されています。日本では戦国時代に最も使われており、集団戦では主要の武器として活躍しています。 槍はあくまで実用品として使用されため、装飾を施されたものは少なくなっています。しかし保存状態が良いものや、名工の手によるものは人気があります。

2. 槍(やり)についての解説

槍は間合いを取って戦えることから集団戦で主力の武器となっていきました。2~3mのものが多く、中には4~6mのものも使われていたとされます。当初は歩兵が使用していましたが、後に武将も使用するようになり発展していきました。 槍には様々な形が存在します。直線的な槍を「直槍(すぐやり)」・「素槍(すやり)」、笹の刃のような形の槍を「笹穂槍(ささほやり)」、槍の茎が短い片刃の直八千を「菊地槍(きくちやり)」、直槍の途中に十字状に枝刃がつけられたものを「十字槍」といいます。また刀身が一尺(30cm)を超えるものを「大身槍(おおみやり)」として分けています。

3. 槍(やり)の歴史

日本において槍が最も使われたのは戦国時代とされています。それ以前は矛や薙刀の方が主流でした。古墳時代には矛の使用は見られますが、槍の使用例は少ないとされています。そして平安時代末期頃には薙刀の方が普及していました。その後鎌倉時代後期頃から槍の方が実戦向きであるとされ、普及していくこととなります。 戦国時代には槍が主流となり、「槍術」という武術が誕生しました。そして合戦時に一番乗りで槍を交える者を「一番槍」と呼ぶようになります。そのため戦国時代に戦で功績を立てたものは総じて、槍の名手であったようです。そして戦闘用の槍には身分の高い者と量産されたものが存在します。

4. 槍の代表作や作者

  • 御手杵   嶋田五条義助作
  • 日本号
  • 蜻蛉切   藤原正真作
  • 十文字槍 付青貝螺鈿柄

5. 槍(やり)の買取査定ポイント

槍は実用品として使われることが多かったため、保存状態が重要となってきます。またどの時代、どの作者の手によって作られたかも重要な査定ポイントとなります。鑑定書や証明書があると尚良いでしょう。 また刃長が15cm以上ある場合は登録証が必要となります。 代表的な査定ポイント
  • どの時代、どの作者の作品か(証明書や鑑定書があれば尚良し)
  • 作者の署名(銘)があるか
  • 保存状態は良好か(錆や歪み、曲がりはないか)
  • 尺はどれくらいか(大きさの確認)

6. 槍(やり)の取引相場価格

槍は実戦で使用されていたため、刃こぼれや曲がりなどがなく柄まで綺麗に残っているものは珍しくなっています。例えば全長約169cm、刀身約92.3cmの「長州住人石道正真大身槍」は約41万円の値がつきました。また全長204cmの菊池槍(鑑定書付き)は約30万円となっています。 やはり銘があるものに方が相場は高くなります。名工の手によるものであればこれ以上の価格になる可能性もあります。

7. 槍(やり)の買取についてのまとめ

槍はより実戦的な武器として、薙刀に変わって主流となりました。主に戦国時代に多く使われ、銃が主流となるまでは刀剣と並んでしようされる武具でした。槍が主流になると「槍術」が誕生し、1887年にはその槍術を元とした「銃剣術」が制定されました。この銃剣術は現在でも、陸上自衛隊などに継承されています。 槍は実戦で使用されていたため美品や有名な刀工の手によって作られたものは高額査定の可能性があります。