脇差(わきさし)を高価買取!剣・日本刀・槍の査定ポイントを徹底解説!

1. 脇差(わきさし)を売りたいお客様へ

脇差とは脇指とも言い、太刀ほど長くない刀のことです。主に主力の刀が使えなくなった時の予備の武器のことを指します。小刀と呼ぶこともあります。室町時代から製作されていたと言われ、現存数が多い刀剣となっています。現存するほとんどの脇差は江戸時代に製作されたものとされます。脇差は補助的な装備として扱われていたため、武士だけでなく町人も携帯することができました。 脇差は時代や作者によってかなり価格が異なりますが、コレクターが多い人気の品になります。

2. 脇差(わきさし)についての解説

脇差は刃長1尺(30cm)以上2尺(60cm)未満のものを指します。古くは太刀の差し添えとして使われていました。戦国時代になると主の武器が薙刀から槍に変わったため、薙刀を脇差に打ち直したものも多く作られるようになりました。しかし薙刀は消耗品だったため、現存するものは少ないとされています。 江戸時代になると、武士は正式に大小の2つの刀を差すように定めされたため、大刀を本差、小刀を脇差と呼ぶようになりました。この頃から脇差の需要は増えてきたと言われます。脇差は正規の武器ではないため、百姓町人なども持つことが認められていました。

3. 脇差(わきさし)の歴史

日本刀と呼ばれる刀は平安時代末期ごとに出現したと言われています。戦国時代には戦場の主力武器が薙刀や太刀から槍に変わったことで、脇差に打ち直される薙刀がありました。そして江戸時代になると、江戸時代武家諸法度の改正により、武士は正式に大小2つの刀を差すように定められました。これにより一気に脇差の需要が増えることとなります。 脇差は町人でも持つことが許された刀ですので、現存数が多くなっています。また正規の武器ではなかったため、江戸城中でも脇差の帯刀は許されていたとされます。幕末期になると長いものが好まれたため、打刀とほぼ同寸の長脇差も作られました。

4. 脇差(わきさし)の代表作や作者

  • 鯰尾藤四郎(なまずおとうしろう)    徳川美術館所蔵<
  • 讃州住盈永(さんしゅうじゅうみつなが) 香川県立ミュージアム

5. 脇差(わきさし)の買取査定ポイント

どの時代に、どの作者の手によって作られたものかわかっていれば高額査定の可能性もあります。鑑定書や登録証が有れば尚良いでしょう。また刀身に錆はないかなどの保存状態も重要です。 脇差は刀剣類ですので売買には登録証が必要となります。もし手元にない場合は、警察署に言って発行してもらいましょう。 代表的な査定ポイント
  • どの時代の、どの作者の作品か(証明書や鑑定書があれば尚良し)
  • 作者の署名(銘)があるか
  • 保存状態は良好か(刃に錆がないか、箱が残っているかなど)
  • 尺はどれくらいか(大きさの確認)

6. 脇差(わきさし)の取引相場価格

脇差は保存状態や時代、作者によって値段が大きく異なります。同じ状態の刀があるならば、脇差は30~50%の価格になることが多くなっています。 例えば「正宗 金象嵌」の脇差は、長さ53.7cmのものは約50万円の値がつきました。こちらは柄や鐔がついておらず、鞘・ハバキ・刀袋のみとなっています。また長さ51.2cmで、日本美術刀剣保存協会の鑑定書がついたものは約35万円の価格がつきました。 もし国広などの名工が作ったものであれば100万円を超す可能性もあります。

7. 脇差(わきさし)の買取についてのまとめ

脇差は大小2つの刀を差すことが定められた江戸時代以降に需要が増した短い刀です。小刀と呼ばれることもあります。また長さに応じて大脇差、中脇差、小脇差と呼ばれることもありました。予備の刀として扱われ、正式な武器ではないので武士のみならず、町人でも携帯することができました。そのため江戸時代のものが多く残されています。 無銘のものでも保存状態が良ければ高額査定の可能性もあります。また名工の手による作品であれば100万円を超す高額になる場合も考えられます。