薙刀(なぎなた)を高価買取!剣・日本刀・槍の査定ポイントを徹底解説!

1. 薙刀(なぎなた)を売りたいお客様へ

薙刀は平安時代頃に登場した日本の武具の一種です。長い柄の先に沿った刀身を取り付けたもので、当初は長刀(ながなた)などと呼ばれていました。その後、刀と区別するために「薙刀」と表記されるようになったとされます。また薙ぐ刀が訛って薙刀になったとも言われています。鎌倉時代には主力の武器でしたが、その後は槍の方が主流となり、江戸時代以降はほとんど製作されていません。 一旦衰退した薙刀ですが、明治時代には非常に人気となり、現代でも武道の薙刀は人気があります。

2. 薙刀(なぎなた)についての解説

薙刀は刃長が一尺三、四寸(約39.4~42.4cm)、から二尺(60.6cm)を超えるものまで様々なものがあります。穂先は主に2種類あり、身幅が広く反りが大きいものを巴型、刀身の身幅が狭く反りが少ないものを静型といいます。これはそれぞれ巴御前と静御前にちなんでつけられたとされます。 柄の長さは三尺~六寸(約90~180cm)までと幅広く、鍔があるのが特徴です。また自薦で使われていたものは、金具をはめて漆塗りを施した簡素なものが主流でした。しかし身分の高い武士が所有するものには、柄に豪華な装飾を施したとされています。 江戸時代に入ると薙刀は嫁入り道具としても用いられ、蒔絵などを施した豪華な薙刀が作られるようになりました。

3. 薙刀(なぎなた)の歴史

薙刀は平安時代に登場したとされていますが、その誕生には諸説あります。奈良時代から鎌倉時代にかけて間合いの長い武器を作ろうと改良を重ねたものが、薙刀になったとも言われています。また僧兵が使う武器としても薙刀は登場しています。 最も薙刀が使用されたのは源平合戦の頃とされており、槍などが武器として発展するまでには重宝されました。その後は槍や長巻の登場により、薙刀が戦場で使用されることは少なくなりました。そして戦国時代に鉄砲が伝来すると、槍を含めた長柄武器は衰退していくこととなります。 そして薙刀は僧侶や女性の用いる武具となっていきました。現代でも武道のなぎなたの競技は盛んに行われています。

4. 薙刀(なぎなた)の代表作や作者

  • 銘長光 長船長光  鎌倉時代・13世紀 東京国立博物館
  • 大薙刀                 弘前八幡宮
  • 薙刀 銘一(めいいち) 鎌倉時代  三井記念美術館

5. 薙刀(なぎなた)の買取査定ポイント

まずはどの時代に作られたか、どの作者の手によるものかが重要です。鎌倉時代のものは現存数が少ないため、この時代のものですと高額査定の可能性もあります。 また保存状態は良いかなどもポイントです。長さが15cm以上の刀は登録証が必要ですので用意しておきましょう。 代表的な査定ポイント
  • どの時代の、どの作者の作品であるか(証明書や鑑定書があれば尚良し)
  • 作者の署名(銘)があるか
  • 保存状態は良好か(刃に錆などはないか)
  • 尺はどれくらいか(大きさの確認)

6. 薙刀(なぎなた)の取引相場価格

薙刀は後に脇差などに打ち直されたものもあるため、現存数は日本刀などに比べて少なくなっています。そのため時代によってかなり価格がことなります。 例えば江戸時代の全長192cm、刀身115.4cmの大薙刀「駿河守盛道」には約20万円の音がついています。無銘の黒漆塗金蒔絵唐草紋薙刀拵は刀身が54.8cm、全長109.5cmのもので約18万円となっています。 もし時代が古く、有名な刀工の手によるものですとこれより高値になる可能性もあります。

7. 薙刀(なぎなた)の買取についてのまとめ

薙刀は槍が登場する前、戦場で主力の武器でした。源平時代に最盛期を迎え、多くの武将が使用していました。その後は槍へ、鉄砲へと移り変わるごとに戦場で使われることはなくなりました。江戸時代頃になると女性や僧侶の用いる武器として定着しました。そのため、薙刀は嫁入り道具として用いられることもあったようです。 明治時代に再び人気が高まり、大正時代から昭和時代にかけては武道の「なぎなた」として現代でも親しまれています。 そんな薙刀は時代の古いもの、有名な刀工の手によるもの、豪華な装飾が施されたものは高額査定の可能性もあります。