茶器(ちゃき)を高価買取!中国美術の査定ポイントを徹底解説!
茶器を売りたいお客様へ
日本の侘び寂びにも通ずる茶道では、「茶器」が必要不可欠です。「茶器」には鉄瓶や茶釜、杯など多くの品目がありますが、その一つ一つに中国美術品としての価値が眠っているのをご存じでしょうか? 中には、古美術品として茶道家だけでなくコレクターから需要が高い品物もあります。茶器についての解説
「茶器」は、茶道具とも呼ばれ古くから日本の伝統に根付いてきました。「茶器」の種類は幾多にも及びますが、中でも美術品としての価値が高いものには以下のようなものがあります。- 急須(鉄瓶、銀瓶、金瓶)
 - 茶碗
 - 茶釜
 - 徳利
 
茶器の歴史
「茶器」は、かつて日本に茶葉が伝わったのと同時に需要が高まっていったようです。その後、日本ならではと言える茶の湯の発展に合わせて「茶器」の制作が盛んに行われました。中でも、最も「茶器」の発展が見られたのが戦の絶えない戦国時代だったと言われています。現在では、日常的に「茶器」を目にする機会はありませんが、その昔戦に疲れた武士達の間では、名品とも言われる「茶器」を所持することこそが武士としてのステータスであり、戦へのモチベーションへ繋がっていたと考えられています。茶器の代表作や作者
- 純金急須 金瓶(石黒光南)
 - 純銀急須 銀瓶(石黒光南)
 - 黒茶碗(九代楽吉左衛門)
 - 備前徳利(藤原啓)
 
茶器の買取査定ポイント
「茶器」の評価は、制作された時代や国、作者によって異なります。金瓶や銀瓶のように高価な素材から作られるものは重量があるほど評価は高くなりますが、鉄瓶や焼き物などの「茶器」は作者や用いられる技法が重視される傾向があるようです。中でも、日本古来の茶道家による「茶器」は名品とも呼ばれ、価値の高い一品として評価されています。そのほか、以下のような査定ポイントがあります。- 重量、サイズ、形状
 - 優れた技法によるデザイン
 - 有名な茶道家や職人によるもの
 - 作者や製造年の刻印があるもの
 - 保存状態に優れ、箱や書物などの付属品があるもの
 - 茶入れ一式など、小物が全て揃っているもの
 
茶器の取引相場価格
平均取引価格は、20万円前後です。無名の「茶器」1点のみだとやや低い取引価格となりますが、複数点揃っている「茶器」や金瓶、銀瓶などは20万円前後の取引価格がつきやすいでしょう。また、有名作者による「茶器」なら100万円近い取引価格がつく場合もあります。茶器の買取についてのまとめ
「茶器」は、現在でも日本の侘び寂びを感じられる一品として茶道家、コレクターを中心に人気があります。かの戦国武将“織田信長”にも愛されたことで知られる「茶器」ですが、目下の武士へ褒美の領地代わりに「茶器」を差し出していた話は有名ですね。珍しいデザインやまとまった数の「茶器」をお持ちなら、高評価の鑑定が行われるでしょう。 茶器の売却をお考えの方は、SATEeee骨董品・美術品買取 にご相談ください。品物の取引相場価格を検索
          
          お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。

仏教美術
中国美術
香道具
書道具
剣・日本刀・槍
装具・金工品・皇室下賜品
伝統・工芸品
万年筆
腕時計
掛け時計
懐中時計
ライター
洋食器
楽器
レトロおもちゃ・ソフビ人形
宝石
象牙