楠部 彌弌(くすべ やいち)を高価買取!陶芸作家の査定ポイントを徹底解説!
1.楠部彌弌を売りたいお客様へ
楠部彌弌は、京都出身の陶芸家です。色絵が美しい京焼の伝統を踏まえて、独自の釉下彩磁を生み出しました。楠部彌弌が作り出す多彩で繊細な磁器は、優美さの極みといえるでしょう。朝鮮の古陶磁や江戸時代初期の陶工・野々村仁清の研究を行い、自らの技術に取り入れた作品を多く残します。近代陶芸界を代表する陶芸家である楠部彌弌は、晩年になってからも彩埏(さいえん)の技法に洗練さを加えていき、国内だけではなく海外でも高く評価されました。2.楠部彌弌についての解説
楠部彌弌の初期の作品は、陶芸を生活工芸から芸術品へ高めたものと、それとは真逆の民芸運動の影響を受けた実用的なものが混在します。その後、楠部彌弌の芸術を特色付けた彩埏の技法を用いた、釉下彩磁が数多く制作されました。彩埏とは、独特の深い色合いが特徴となっており、釉薬を磁土に混ぜてさらに何度も薄く塗り重ねることによって完成します。一般的に京焼は上絵付けの技法を用いた磁器が多く見受けられ、作家の個性が際立ちますが、楠部彌弌は伝統的な京焼をさらに発展させ、自らの技法によってより美しい磁器を世に送り出しました。3.楠部彌弌の歴史
京焼の一種である、栗田焼が盛んな土地に生まれた楠部彌弌は、家業の貿易会社を継がずに創作陶芸をはじめます。1913年には京都市立陶磁器試験所特別科に学び、1918年になってようやく本格的に作陶活動をはじめました。河井寛次郎などさまざまな陶芸家と親交を深めることにより、その影響が自らの作品に反映されます。1936年のパリ万国博覧会で「色絵飾壷」が受賞した後、彩埏の技法を使用した磁器を多く制作するようになります。中国古来の彩色法の研究により蒼釉などの発色法を考案し、近代陶芸界の進歩に大きく貢献しました。4.楠部彌弌の代表作と作者
『彩埏金彩香炉』 『白磁四方花瓶』 『彩埏夏目飾皿』5.楠部彌弌の買取査定ポイント
楠部彌弌の買取査定ポイントは、作品の種類と保存状態の良さにあるといえるでしょう。滑らかで美しい造形に、まるで浮かび上がるかのようなソフトな色絵が幻想的な釉下彩磁は、完璧な状態であればさらに価値は上がるでしょう。中には、楠部彌弌の作品を観賞用に収集している方もいらっしゃるはずです。そのようなコレクターの方々であれば、作品の保存状態を気にするのは当然のことでしょう。楠部彌弌の作品の中でも、装飾性の高いものであればあるほど、作品の状態の良さが査定を大きく左右するといえるかもしれません。- 保存状態の良好さ
- 共箱などの付属品が付いているか
- 真作かどうか
- 人気のある作品がどうか
6.楠部彌弌の取引相場価格
楠部彌弌の取引相場価格は、およそ2万円~8万円ほどとなっています。想像以上に低い価格で取引されているため、驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。これは、楠部彌弌の作品の中でも高評価を得ている釉下彩磁などの色絵磁器が、骨董業界に出回ることがほとんどないためです。そのため、楠部彌弌のほかの作品の取引相場価格は低いものとなっています。一例として楠部彌弌の「青磁双魚杯」は、共箱付きでおよそ6万円で取引されました。こちらは、青磁の内側に双魚が描かれており、まるでぐい吞みの中を魚が泳いでいるかのような清涼感溢れる作品です。また、茶道具である「鉄絵茶碗」は、保存状態が良く共箱付きのものが2万5千円で取引されました。7.楠部彌弌の買取についてのまとめ
楠部彌弌の作品の買取は、作品の種類によって査定額が大きく異なります。人気作品で、なおかつ保存状態が良いものであれば、かなりの高額査定を見込むことができるでしょう。しかしながら、釉下彩磁のような装飾性の高い作品ではなく、実用的な作品の場合にはそれほど高い査定額で取引されることはないようです。品物の取引相場価格を検索
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。