慶長大判(けいちょうおおばん)を高価買取!古銭の査定ポイントを徹底解説!
1. 慶長大判を売りたいお客様へ
慶長大判は全部で8種あり、中でも希少な慶長笹書大判金は1枚数千万円以上するという桁違いの希少性があります。もともとの生産量が少ないため、非常に高い価値が見込まれます。
2. 慶長大判についての解説
形は角ばった楕円形。表面は「拾両後藤」と墨書され、後藤四郎兵衛家五代徳乗、その実弟長乗、七代顕乗、九代程乗の書といわれています。中でも笹の葉を髣髴させる墨書きが特徴の「笹書大判(ささがきおおばん)」は大判の頂点とされ特に価値あるものです。また上下左右に丸枠桐紋極印がそれぞれ一箇所、計四箇所打たれ、裏面中央には丸枠桐紋、亀甲桐紋、花押の極印が打たれています。表面は天正大判と異なり鏨目(たがねめ)で、重量はすべての種類で164.9gに統一されています。総発行枚数は一つ極印という種類だけで16,565枚、明暦判で15080枚という記録があります。
3. 慶長大判の歴史
江戸時代の初期、慶長6年(1601年)に徳川家康の命で造られた金貨です。家康は他にも慶長小判、慶長一分金、慶長丁銀、慶長豆板銀を造らせており、天下統一を象徴する貨幣とされています。大判を造る大判座は豊臣秀吉の時代には京都の室町通りの北端にありましたが、寛永2年(1625年)以降は江戸にも大判座が設けられました。明暦3年、明暦の大火によって溶け流れた金銀で造られた「明暦大判」も慶長大判の一種で、全部で8種に分けられており、それぞれの品位は多少変わっています。
4. 慶長大判の希少価値
種類によっての品位の違いがありますが、いずれも古いもので、金としての品位は高いものなので希少価値はどれも十二分にあります。中でも注目されているのは、慶長笹書大判というごく初期のもので、長乗の手によるものは、その流れるような美しい墨書きが特徴で特に珍重されています。
5. 慶長大判の査定ポイント
状態のよいものであることはもちろん重要で、品位と重量を表す墨書がそのまま残っていれば、その価値はさらに高いものになります。
- 保存状態のよいものであるか
6. 慶長大判の取引相場価格
貴金属としての価値もあり、古銭という骨董としての価値もある慶長大判はいつでも高い相場で取引されます。250万円から500万円になる可能性が高いとされていますが、慶長笹書大判であれば1000万円は下らないといわれています。 yahooオークションに本物はありませんが、偽物でも74万円でした。
7. 慶長大判についてのまとめ
慶長大判に限ったことではありませんが、大判は一枚で驚くほどの査定価格が出る大変貴重なものです。もし売却をお考えであれば、古銭に詳しい専門業者でまず本物かどうかの鑑定を受け、適正価格での取引をおすすめします。
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。