龍泉窯(りゅうせんよう)!中国の陶磁器の査定ポイントを徹底解説!

龍泉窯を売りたいお客様へ

龍泉窯は翡翠のような色が特徴の陶磁で、中国の宋代に作られました。その後、元、明の時代も製作は続き、現代でも似たようなものは生産されています。龍泉窯は青緑色をしており、「砧青磁」(南宋〜元の初期)「天龍青磁」(元〜明の初期)「七官青磁」(明〜清)に分類されます。宮廷用の陶器だったためデザインが統一されている傾向にあります。10万円〜30万円程度で取引されており、作品によっては数十億円するケースが存在します。龍泉窯の作品を売ろうかどうしようかと迷う場合、そもそも龍泉窯の作品はどのような成り立ちをしていて、どれくらいの価値があるのかを大まかに知っておいたほうが良いでしょう。

龍泉窯についての解説

龍泉窯は青緑の色が印象的です。これは「雨上がりの空のような焼き物を作れ」と柴栄皇帝が命じたのが始まりと言われています。 龍泉窯は、中国の浙江省龍泉県で製作されてきた陶器です。ほんのりと緑色がかったパステルカラーが特徴で、浮き彫りや型押しの模様が釉薬の下に見えます。 龍泉窯と景徳鎮窯(けいとくちんよう)は陶器の生産地として有名ですが、龍泉窯は特に瓶や炉といった実用的で大きいものを作っていました。

龍泉窯の歴史

まず、龍泉窯の作品をざっくり分けると、「砧青磁」(南宋〜元の初期)「天龍青磁」(元〜明の初期)「七官青磁」(明〜清)に分類できます。 龍泉窯は宋〜元〜明の時代に他の焼き物とともに栄えましたが、明の後期になると作りが少々雑なものが増えてきたようです。どれも似たような見た目であることには理由があり、実は宮廷用の陶磁器であったためデザインなどが決まっていたのではないかと言われています。 また、日本には鎌倉時代〜室町時代に渡来して、特に澄んだ緑色のものが「砧青磁」(きぬたせいじ)と呼ばれて珍重されました。 茶道で使ったり、花瓶として使用するというのが主な用途でした。日本に入ってきた青磁については高麗で作られたものなど、龍泉窯以外のものもあります。

龍泉窯の代表作や作者

青磁鳳凰耳瓶・万声 (和泉市久保惣記念美術館蔵) 青磁水仙盆 (大阪市立東洋陶磁美術館蔵) 青磁輪花碗 銘馬蝗絆 (東京国立博物館蔵)

龍泉窯の買取査定ポイント

龍泉窯の青磁と似ている焼き物はたくさんあるので、本当に龍泉窯のものなのか、別のところで焼かれたものなのかの区別が重要になってきます。龍泉窯ではなく、汝官窯なのかはたまた景徳鎮窯なのかは専門家ではないと鑑別できません。 また、作品としての完成度では焼き物の黄金時代ともいうべき宋の時代から元の時代にかけての作品は特筆すべき美しさを誇ります。 重要文化財になっているものはお金を出してもなかなか買えませんし、買えるものであっても数十億の値段が付くことがあります。 割れや欠けがないことや、箱が残っている、どこで作られたものなのかがわかる記録(一緒に入っていた紙など)があると値段が変わっていきますので、絶対無くさないでください。
  • 宋〜元の時代に龍泉窯で焼かれたものであること
  • 割れや欠けがなく、外箱や紙などが残っていること

龍泉窯の取引相場価格

現在、取引されてるもので国宝や重要文化財レベルの貴重な品になると数十億を上回り、出回っている数の多い香炉や壺といった品でも10万円〜30万円程度で取引されています。

龍泉窯の買取についてのまとめ

龍泉窯は、中国の焼き物全盛時代を代表する貴重な青磁です。その昔、雨上がりの空のような陶器を作れと命じた皇帝の言葉通り、空のような色が特長の焼き物です。 龍泉窯では、大型の焼き物が作られていました。完成度では、宋〜元にかけての年代に焼かれたものの評価が高いです。取引価格相場は10〜30万円程度ですが、希少価値がある物は数億円でオークションにて取引される場合もあります。 ご自宅に使わない龍泉窯の青磁がありましたら、ぜひSATEeee骨董品・美術品買取で査定をしてみてくださいね。 龍泉窯の売却をお考えの方は、SATEeee骨董品・美術品買取 にご相談ください。