鍔(つば)を高価買取!装具の査定ポイントを徹底解説!

1.鍔を売りたいお客様へ

日本刀は名前に「日本」を冠する通り、代表的な日本の工芸品です。 その日本刀の部品の一つ。かの伊達政宗公は眼帯としても使用した「鍔」の、歴史や解説、査定のポイントを説明いたしますので、手元にお持ちの方は参考になさってください。

2.鍔についての解説

鍔とは、日本刀の柄と刀身の間に切羽などの器具で固定された、金属製の丸や四角の板です。 相手の攻撃から手を防御する役割もありますが、それ以上に「突きをしたときに手が刀身に滑ってしまわないように固定する」役割が鍔にはあります。 しかし、厚みのある金属の部品ですし、『腰に差しているときに目につく』部位ですので、次第に美しい彫金などが施されるようになっていきました。

3.鍔の歴史

鍔は室町時代ごろまでは、消耗品として使われる実用刀にはあまり装着されておらず、今で言う合口拵ばかりでした。しかし、戦国、安土桃山時代ごろになってくると、打刀の需要が増加したことで、それに合わせた鍔も制作されるようになりました。 初期は刀鍛冶本人や甲冑師が作った、せいぜい何か模様をくり抜いた程度のシンプルな実用重視のものでしたが、室町時代に正阿弥派がデザイン性に優れたものを制作しだしたことから、様々なデザイン性に優れた鍔が考案されるようになっていきます。

4. 鍔の代表作

代表的な作品は以下のようなものです。 「三階松金象嵌二所物」(さんがいまつきんぞうがんふたところもの) 江戸時代 高岡市立博物館所蔵 「四分一地金砂子象嵌鍔」(しぶいちじがねすなごぞうがんつば) 江戸時代 高岡市立博物館所蔵 「左右海鼠透武蔵鍔」(さゆうなまこすかしむさしつば) 江戸時代 島田美術館

5. 鍔の買取査定ポイント

  • 破損や汚れ、錆がなく状態がいいと高評価。
  • 在銘品(作者の名前が刻まれている)であったり、作者がはっきりしていると査定額がアップ。
  • 象嵌や螺鈿細工、透かしや浮き彫りなど、彫金技術の高い美術工芸品として価値の高いものであれば高額査定の可能性アリ!
  • 切羽やハバキなどの付属品もあるとなお良し。

6.鍔の取引価格相場

鍔は取引価格は、かなり幅があります。高度な透かし彫りや象嵌、浮き彫りなどが施された美しい作品は、数万~数十万円にもなります。 また、鍔には鳥銅一色だけで意匠もシンプルな、一見地味に見えるものであっても、80万円ほどの査定と価値が高いものも存在するため、損をしないためにも、しっかりとした鑑定眼を持った骨董店に査定を依頼するのが非常に大切です。

7.鍔の買取についてのまとめ

限られた狭いスペースの中に様々な意匠を凝らした鍔は、昨今の刀剣ブームの到来以前から、日本らしい美術品として、高い人気があります。 残存数が比較的多いことから玉石混淆ではありますが、良品には高い査定額がつく物品でもあります。何気なく家からでてきたものが、掘り出し物だったりすることもありますので、お持ちの方は是非査定に出されてみてはいかがでしょうか。