茶壺(ちゃつぼ、ちゃこ)を高価買取!煎茶道具の査定ポイントを徹底解説!
1. 茶壺(ちゃつぼ、ちゃこ) 買取を売りたいお客様へ
茶壺(ちゃつぼ、ちゃこ)は、煎茶道で使用する道具です。流派によって名前が変わり「茶心壺」「葉茶器」と呼ばれることもあります。茶葉を入れて保存する目的で使用します。大量の茶葉を入れて保存するのではなく、お手前に使う数回分の茶葉を入れるのが通例です。煎茶道具の中でも珍重されており、他の道具よりも格上とされているので現在では床の間に飾られて楽しまれたりしています。 錫製のものが最上とされており中国渡来の有名作家のものは人気です。また見た目が華やかな陶器製のものもコレクションとして高値で取り引きされることもあります。2. 茶壺(ちゃつぼ、ちゃこ)についての解説
茶壺(ちゃつぼ、ちゃこ)は、煎茶道で茶葉を入れて使用する道具です。茶葉を入れて保存するための道具ではなく、お手前に使う数回分の茶葉を入れておくために使用します。名品は茶道における茶入れ同様に珍重されます。そのため他の道具より格上の扱いをされることが多くなっています。 様々な材質で作られており、錫製のものが最上とされます。これは中国から伝来したものが錫製であり、中の茶葉がしけらないことから重宝されました。その他、陶磁器製・木製・竹製・銀製などがあります。3. 茶壺(ちゃつぼ、ちゃこ)の歴史
日本での煎茶道は、江戸時代初期に禅宗の一つである黄檗宗を開いた隠元隆琦が開祖とされています。このことから現在でも全日本煎茶道連盟の事務局は黄檗山萬福寺に置かれています。18世紀では煎茶自体が最新の中国文化であり、形式にとらわれず煎茶を飲む「煎茶趣味」が文人の間で人気となっていました。このころに中国から伝来したとされます。当初中国から伝来したものは錫製で、茶葉の品質を長く保てることから人気がありました。現在では床の間に飾って楽しまれることが多くなっています。また茶壺の中でも、価値の高いものは床の間の正面に、価値の低いものは下座に飾られるなど、価値によって飾る位置が変わるとされます。4. 茶壺(ちゃつぼ、ちゃこ)の代表作や作者
- 唐物茶壺(松花) 13~14世紀
- 色絵吉野山図茶壺(仁清作) 江戸時代
- 色絵梅月図茶壺(仁清作〉 江戸時代
5. 茶壺(ちゃつぼ、ちゃこ)の買取査定ポイント
まずはいつの時代に作られたか、作者は誰か分かっているのが重要です。鑑定書や保証書があれば尚良いでしょう。また素材や、保存状態が良いかなども査定のポイントとなります。錫製のものは古そうに見えても、時が経ち黒くなったり、表面が腐食して白くなったものが逆に「味」とされています。 代表的な査定ポイント- どの時代の、誰の作品のものか(証明書や鑑定書があれば尚良し)
- 印があるか
- 保存状態は良好か(欠けがないか、箱が残っているかなど)
- 大きさはどれくらいか
- 素材は何でできているか
6. 茶壺(ちゃつぼ、ちゃこ)の取引相場価格
中国から渡来したものでは沈存周、張星栄、張星光の作品が人気とされています。また国産のものでは泰蔵六のものが珍重されており、これらの作家のものですと高値になる可能性があります。 例えば清朝のもので秋虫の彫刻が施された「漢詩彫刻秋虫図 茶入」は約25万円の値がついています。こちらは高さ約9cm、胴径約8.5cm, 口径約4.2cm、重量約337gで錫製です。 さらに人気のある沈存周作で彫刻が施された錫製の「茶心壺」は約24万円です。こちらは時代を経た錫製で、繊細な浅彫りの梅花漢詩が彫られています。大きさは高さ約11.9㎝、胴径約6.9㎝ 重さ約469gです。7. 茶壺(ちゃつぼ、ちゃこ)の買取についてのまとめ
茶壺は煎茶を形式にとらわれずに楽しむ煎茶道で使われる道具です。お手前の際に使う数位回分の茶葉を入れて保存するのに使用します。現在では従来の茶葉を入れて使用するというよりも、骨董品として床の間などに飾られることが多いです。 年月を経て味がでた錫製のものの他、陶磁器製ものも人気です。他の道具よりも格上の扱いを受けることも多く、人気の作家のものは高値で買取される可能性もあります。品物の取引相場価格を検索
          
          お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。

 仏教美術
仏教美術 中国美術
中国美術 香道具
香道具 書道具
書道具 剣・日本刀・槍
剣・日本刀・槍 装具・金工品・皇室下賜品
装具・金工品・皇室下賜品 伝統・工芸品
伝統・工芸品 万年筆
万年筆 腕時計
腕時計 掛け時計
掛け時計 懐中時計
懐中時計 ライター
ライター 洋食器
洋食器 楽器
楽器 レトロおもちゃ・ソフビ人形
レトロおもちゃ・ソフビ人形 宝石
宝石 象牙
象牙 
  