茶托(ちゃたく)を高価買取!煎茶道具の査定ポイントを徹底解説!
1. 茶托(ちゃたく)を売りたいお客様へ
茶托は茶碗の下に敷く受け皿のことをいいます。こちらは茶道の茶碗にはない、煎茶道独特の道具です。流派によっては「茶代」「茶托子」などとも呼ばれます。元々、中国から煎茶が伝来した際には使われていませんでしたが、江戸時代中期頃から輸入された杯台が変化したとされます。素材は様々で、錫、銀、銅、竹、木などから作られています。また小判形や丸形など形も色々あるのが特徴です。 急須や茶壺と違いあまり高値は期待できせんが、素材や高価なものや数が揃っていれば通常より高値の買取になります。2. 茶托(ちゃたく)についての解説
茶托は茶碗を載せる台のことで、一般的にもよく使われています。抹茶をのむための茶碗には通常使用しませんが、茶托に似た天目台という道具もあります。西洋ではコーヒーや奥茶を飲むカップの下に同義のカップソーサーなどが使われています。 材質は錫、金、銀、銅、木など様々です。錫製の茶托は玉露などの高級茶を入れる小さめの茶碗に、木製のものは番茶など普段用の番茶などに使用されます。しかし木製のものでも、輪島塗や鎌倉彫などの工芸品であれば、錫製の茶托より高価になることもあります。 お茶を飲み終わった後に茶碗を茶托に伏せる流派や、茶渋が付くため厳禁とする流派など様々な流派が存在します。3. 茶托(ちゃたく)の歴史
明から日本へ伝来した時には、茶托にあたるものはなかったとされています。当時は茶碗を全て盆にのせ、それぞれ茶碗を取って飲むという作法だったと言われています。しかし江戸時代中期に清から杯と杯台が輸入されるようになり、この杯台を茶碗に転用する際に茶托に転じたのではないかと考えられています。この輸入された杯台は錫製のものが多かったため、茶托も錫製のものが多く作られました。 その後木製の茶托も製造されるようになり、現在では陶器、磁気、ステンレス、鉄、アルミ、合成樹脂など多種多様なものがあります。4. 茶托(ちゃたく)の代表作や作者
- 銀製四君子彫刻茶器一式(ぎんせいしくんしちょうこくちゃきいっしき) 19世紀
- 茶托 松橋宗明 1922年ごろ
- 乾漆菊茶托 中川哲哉 1950年頃
5. 茶托(ちゃたく)の買取査定ポイント
作られた年代や作者、そして素材が重要です。特に彫刻が施されていないものでも、銀や金でできていれば貴金属的な価値があります。また木製でも輪島塗などの工芸品であれば高値になる可能性があります。 また茶托は複数(5客)で一揃えのものも多く、揃っているほど価値は高くなります。 代表的な査定ポイント- いつの年代の誰の作品であるか(証明書や鑑定書があれば尚良し)
- 作者の署名(印)があるか
- 保存状態は良好か(欠けがない、箱が残っているかなど)
- 素材は何か
- 数が揃っているか
6. 茶托(ちゃたく)の取引相場価格
茶托は素材や誰の作品であるかによって価格が大きく違います。また急須や湯沸かしなどの茶器を揃っていればさらに価格はあがります。 たとえば純銀製の銀瓶・急須・茶托(5客)が揃っているものは約60万円の値がつきました。茶托の直径は約10.8cmで5客揃っており、元箱もついています。 また名工とされる内山大介作の「黄銅金銀銅象嵌雪月花紋茶托」は約48万円となりました。こちらは茶托のみですが、象嵌細工がされており、保存状態も非常に良いものです。 このように素材が高級な金属か、名工の手による細工が施されていれば、高値になる可能性があります。7. 茶托(ちゃたく)の買取についてのまとめ
茶托は現在でも使用されている、茶碗の乗せる台のことを指します。江戸時代中期以降になって使われるようになり、素材も金属製や木製など多種多様なものから作られるようになりました。使用する際には、茶碗との調和を考えて選ばれます。単なる台としての役割ではなく、精密な彫刻を施されたものもあります。 もし素材が金や銀などの高価な金属だったり、名工の手による作品であれば高額査定の可能性もあります。品物の取引相場価格を検索
          
          お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。

 仏教美術
仏教美術 中国美術
中国美術 香道具
香道具 書道具
書道具 剣・日本刀・槍
剣・日本刀・槍 装具・金工品・皇室下賜品
装具・金工品・皇室下賜品 伝統・工芸品
伝統・工芸品 万年筆
万年筆 腕時計
腕時計 掛け時計
掛け時計 懐中時計
懐中時計 ライター
ライター 洋食器
洋食器 楽器
楽器 レトロおもちゃ・ソフビ人形
レトロおもちゃ・ソフビ人形 宝石
宝石 象牙
象牙 
  