マンドリンを高価買取!楽器の査定ポイントを徹底解説!

1. マンドリンを売りたいお客様へ

マンドリンとはイタリア発祥の撥弦楽器です。現在の主に使われている形は、17世紀中頃に登場したナポリ型のものと言われています。また他にポルトガル型、バンジョー型などが存在します。金属弦で澄んだ音を奏で、ドイツ、イタリア、日本などに愛用者が多い楽器です。主にイタリアのカンツォーネや民族音楽などで奏でられることが多いです。またクラシック音楽でも多くマンドリンのための楽曲が制作されています。

2. マンドリンについての解説

マンドリンは「リュート」を源流とする撥弦楽器です。金属弦をピックで震わせて音を出します。ギターと同じく持続した音は出せない楽器なので、持続音に似たトレモロ奏法が使われることが多いです。またアルペジオ、ハーモニクス、ピッツィカなどがあります。 ナポリ型やバンジョー型、ポルトガル型などの種類があります。8~12弦など様々な種類の マンドリンが存在します。現在では日本の愛好者人数が世界一となっています。

3. マンドリンの歴史

マンドリンが古代からある「リュート」を祖とする楽器と言われています。そして19世紀頃にイタリアで改良されて生まれたのがマンドリンです。パクスワーレ・ヴィナッチャが楽器改良を始め、一定の成果を収めたとされます。これ以降ナポリ型と言われるマンドリンが主流となりました。 日本では1894年にイギリスから贈られたマンドリンを四竈訥治が演奏した記録が残っているとされます。そして日本で本格的にマンドリンが流行し始めたのは、1924年のラファエレ・カラーチェの来日と言われています。カラーチェの演奏に影響を受けたマンドリン奏者の中に鈴木静一・中野二郎らがいます。そして現在では日本で一番のマンドリン人口を誇ります。

4. マンドリンの代表作や作者

  • Hatta
  • ラファエレ・カラーチェ
  • リウテリア野口

5. マンドリンの買取査定ポイント

いつの年代に作られたものかが重要な査定ポイントです。また保存状態は良好か、素材は何かなどの一般的な査定ポイントもあてはまります。さらにマンドリンの限定品になるとさらに高額査定の可能性もあります。 代表的な査定ポイント
  • どの時代のものか(証明書や鑑定書があれば尚良し)
  • 保存状態は良好か(汚れはないか、パーツやケースは揃っているか)
  • 素材は何でできているか

6. マンドリンの取引相場価格

マンドリンは作者や作られた年代、保存狀態によって価格が大きく異なります。たとえば「LUIGI EMBERGHER ANNO」の1925年製のものは約33万円です。こちらは古いものですが全体的に割れがあるため、価格は安めになっています。 またエンベルガーの「ドラゴンモデル」は約25万円の値がついています。こちらは重量が約0.6kgで、全長実寸が約62cmのもので、狀態は良いものです。

7. マンドリンの買取についてのまとめ

マンドリンは金属弦を震わせて音を奏でる楽器で、澄んだ高い音が特徴です。イタリア、ドイツ、日本などで良く演奏されており、現在では日本が一番愛用人口が多いと言われています。持続音を模したトレモロ奏法やアルペジオ、ハーモニクス奏法など、様々な奏法があります。 日本では人気のある楽器で、保存状態の良いものは高額査定の可能性もあります。