島根県で骨董品・美術品の買取なら「SATEeee骨董品・美術品買取」にお任せ!

1.島根県で骨董品を売りたいお客様へ

島根県といえば出雲大社以来、悠久の歴史を誇る土地となります。また松平不昧が奨励したという「布志名焼」など、数々の伝統工芸も息づくところです。それだけに、島根県には数々の古いお品が眠っている地域ともいえます。お家をリフォームするとか、蔵を壊すとか、そんなきっかけででてきた由来もわからない古道具や骨董品を「SATEeee骨董品・美術品買取」は探しています。江戸期に作られた「石見焼」や民芸運動の大きな影響を受けた実用陶器など、私たちに査定だけでもさせてください。 また内藤伸といった画家や石橋和訓といった彫刻家は島根県が誇る芸術家。彼らの作品を買い求めたとか、譲られたとか、そんなお家はありませんか? それらも「SATEeee骨董品・美術品買取」が探しているものです。飾らなくなった美術品をしまったままにしておくのはもったいない。私たちが最新の美術市場に照らし合わせて、正当な評価をいたします。ぜひ、お気軽にお声掛けください。 そして、忘れてはならないのが西洋や東洋のアンティークたち。「ガレ」や「ドーム」などのガラス工芸品や「マイセン」や「リヤドロ」などの磁器は、現在市場で高い人気があるものです。これらも「SATEeee骨董品・美術品買取」は得意としております。高価買取をご期待下さい。

2.島根県に関連する美術作家・人物

名前:松平 不昧

出身地:島根県松江市

第7代・松江藩主、江戸時代後期に活躍、茶人として知られる。 財政難に苦しんでいた当時の松江藩を、美術工芸の育成や「御立派の改革」で立て直したことで知られています。その一方で10代のころより茶の湯や禅に興味を持ち、石州流や三斎流をベースに自らの茶道を確立したことで名高い人物。茶器のコレクションは雲州名物として当時から有名で、古今の茶道具を分類した「古今名物類聚」を残しており、不昧流の名は今に伝わっています。

名前:荒川 亀斎

出身地:島根県松江市

幕末から明治期にかけて活躍した彫刻家。 大工の子として生まれ器用さを買われていた荒川は、12歳ごろから木工や仏像彫刻、国学、書、絵、金工など様々なジャンルを、それぞれの師の下で学びました。1868年には「紫檀製書棚」が内国勧業博覧会で入賞、1884年には「櫛稲田姫像」がシカゴ万国博覧会で優等賞、1891年には「征韓図」がパリ万国博覧会で銅賞を受賞するなどし、名声を得ました。1906年に79歳で死去。「櫛稲田姫像」は出雲大社に奉納されています。

名前:内藤 伸

出身地:島根県雲南市

明治から昭和期にかけて活躍した彫刻家。 彫刻をこころざして上京し、高村光雲の門下となり、1904年に東京美術学校を卒業。1908年の文展に「安住と迷想」が初入選すると次々と入選。美術界で名を挙げ、1921年には帝展の審査委員となりました。1929年には日本木彫会を設立・主宰し、日本の木彫の振興と発展に尽力。それらの功績で日本芸術院会員や日展の顧問となっています。1967年、84歳で死去。その後に、従四位を贈られています。

名前:石橋 和訓

出身地:島根県出雲市

明治から大正期にかけて活躍した日本画家、洋画家。 幼いころから絵の才能を認められ、7歳のころから南画を学ぶと、1893年、周囲の人達からのすすめもあり上京。南画家滝和亭塾で日本画の修行を開始しました1895年には東京美術協会展で2等賞に入賞。1903年からはイギリスで洋画を学び、1908年からは文展に洋画を出品、後に帝展の審査員を務めました。石橋の洋画の作風は、イギリス仕込みの堂々たるもので多くの肖像画を手がけたことでも知られています。

名前:石本 正

出身地:島根県浜田市

昭和期に活躍した日本画家。 島根県立浜田中学校を卒業し、京都市立絵画専門学校へ入学、1947年、28歳ごろに日展で初入選すると、30歳を過ぎたころから創造美術や新制作展へ出品を始め、新作家賞に連続入選を果たしました。1970年には京都市立芸術大学の教授となり、1971年には芸術選奨で文部大臣賞を受賞。後に京都造形芸術大学では教授、京都市立芸術大学では名誉教授となっています。2015年に95歳で死去。

名前:野々内 保太郎

出身地:島根県松江市

昭和期を通じて活躍した日本画家。 京都画壇で重きをなした西山翠嶂に入門、京都市立絵画専門学校を卒業し、1933年30歳を過ぎたころ、帝展に「みやまの春」で初入選。以降、帝展や文展、日展に出品し数々の賞を受けています。野々内が得意とするのは、繊細なタッチで描く花鳥画。息子である野々内良樹や井上稔、野々内宏も日本画家となり、中でも井上は父親を上回るほどのコンクールでの受賞歴をなすなど、それぞれ活躍しています。

名前:橋本 明治

出身地:島根県浜田市

昭和期に活躍した日本画家。 浜田中学校在学時に島根県展で入選、1914年に卒業すると上京し、川端絵学校を経て東京芸術学校で学びました。在学中の1929年から帝展に連続入選し、首席で卒業。新文展でも連続入賞し日本画壇で名声を獲得します。1950年ごろからは官展を中心に活躍し、芸術選奨では文部大臣賞や日本芸術院賞を受賞。1974年には文化勲章を受章し、文化功労者。島根県立博物館には1962年に「橋本明治記念室」がオープンしています。

名前:河井 寛次郎

出身地:島根県安来市

昭和期に主に活躍した陶芸家。 松江中学を経て、東京高等工業学校の窯業科へ入学。近代陶芸の開拓者と呼ばれる板山波山に指導を受け、窯業の研究をおこないました。1914年より京都陶磁器試験場で勤め、釉薬や中国陶磁器の研究に打ち込み、1920年には独立。京都の鐘渓窯で自身の作陶を始めることになります。その後、民芸運動に深く関わるようになり、1937年にはパリ万国博覧会でグランプリを獲得、1966年に76歳で死去しています。

名前:船木 道忠

出身地:島根県松江市

昭和期に活躍した陶芸家。 日本美術学校を卒業し、実家の窯業を継いでいましたが、島根県の玉造温泉に滞在していた陶芸家・バーナード・リーチと親交を結び技術を習得。リーチらの民芸運動に参加し、スリップウェアの技法を用いた作品を数多く手掛けました。スリップウェアとは、古い時代に欧州でおこなわれていた絵付の方法で、民芸運動で復活した技法の一つ。船木の息子である研児も、スリップウェアを用いた作品を制作しています。

名前:原 清

出身地:島根県出雲市

18歳のころから、後に人間国宝となる石黒宗麿や清水卯一の下で陶芸を学び、1965年、30歳ごろに独立。東京や埼玉で窯を開きながら、鉄釉の研究に打ち込みました。1976年には日本陶磁協会賞を受賞、それらの功績から1992年には日本工芸会理事、後に常任理事に。2005年には鉄釉陶器の技法で人間国宝となりました。2色の釉薬を使い分けて大柄な模様を描く原の技法は、鉄釉の新たな可能性を開拓したと高く評価されています。

3.島根県で買取されたお客様の感想

お客様住所:島根県出雲市

品名:船木研児 布志名焼 「大皿」

郷土の歴史に注目して色々調べていたときに出会ったのが、布志名焼のスリップウェア。その技法が鮮やかな大皿に一目惚れして購入したのですが、色々と物入りになり手放すことにしました。しかし適当な業者がなくて困っていたところ出会ったのが「SATEeee骨董品・美術品買取」。気持ちよく手放すことができたのは、買取価格はもちろんのこと、数々の場数を踏んのであろう査定担当者の高い眼力、そして気持ちのよい接客態度でした。

お客様住所:島根県安来市

品名:清朝 乾隆年 象牙 「双獅子」

数10年前に中国旅行をした際に、現地の骨董店で買い求めたものです。近年では中国政府が骨董品の国外への持ち出しを禁止していますし、象牙の取引も難しくなっています。それだけに高値を期待して「SATEeee骨董品・美術品買取」さんに査定してもらったら、まあ充分と思える金額を出してもらえたので、買取ってもらいました。今では入手困難であるというのが、高値買取のポイントだとか。古美術品の鑑賞方法も教えてもらい、楽しいひと時となりました。

お客様住所:島根県松江市

品名:銘・一峯 太刀

居合をやっていた時に入手した太刀を「SATEeee骨董品・美術品買取」さんに買取っていただきました。ケガをして以来、太刀を握ることもなくなっていたので、どうしようかと考えていたところ、耳にしたのが「SATEeee骨董品・美術品買取」さんの名前。評判も上々ということで、試しに家まで来ていただいて、査定をしてもらいました。すると予想通りの価格の提示に納得、手放すことにしました。刀の見立ては難しいと聞いていましたが、さすがの査定眼。プロは違うなと、感心した次第です。

4.島根県の人気の美術館

名前:足立美術館

場所:島根県安来市古川町320

朦朧体とばれる技法で知られる日本画の大家・横山大観。その作品を130点も収集、展示しているのが「足立美術館」。この美術館は島根県安来市出身の実業家・足立全康の私的なコレクションに端を発しているのですが、足立の美術品収集にかける思いは今でも語りぐさになっているほど。横山の作品はもちろんのこと、質・量ともに国内随一と呼ばれる、横山のコレクションを成した足立の熱い思いを感じるのも、この美術館ならではの楽しみといえるでしょう。 また、美術館にある足立自身が設計したという日本庭園も見どころの一つ。合計で6つもあるという広大なもので、手間のかかる手入れをおこなっているのは、専属の庭師と美術館スタッフ。国内外から高い評価を得ています。

名前:島根県立美術館

場所:島根県松江市袖師町1-5

一般開放されているロビーの一面はガラス張り、宍道湖に沈む夕日を鑑賞できる絶好のスポットとしても知られているのが「島根県立美術館」。21世紀の文化拠点として1999年にオープンしたこの美術館は水の都・松江を象徴する施設となっており、収蔵されている主な作品のテーマは水だとか。桃山時代の後期に描かれた「柳橋水車図屏風」や狩野探幽「波濤図屏風」、風外本高「蘭亭曲水図屏風」、橋本雅邦「蓮池図」など、数々のテーマにそったコレクションは、来館する人々を楽しませています。 美術品の鑑賞と合わせて楽しめるのが、宍道湖畔の芝生広場に設置された「宍道湖うさぎ」たち。特定の一羽に触ると、縁結びのご利益があるとか。たくさんお供えされた、しじみが縁結びうさぎの目印です。

名前:安野光雅美術館

場所:島根県鹿足郡津和野町後田イ60-1

先日、文化功労者として表彰を受けた安野光雅は画家や装幀家、絵本作家として活躍中の人物。その作品を数多く収蔵し展示しているのが、故郷にオープンした「安野光雅美術館」です。周囲の風景とマッチした外観は酒蔵をイメージさせるもの。2つの展示室の他に設置されているのは、安野が教員として勤務していたころを思い起こさせる「昔の教室」や、手がけた絵本を閲覧できる「図書室」など。アトリエを再現した部屋もありバラエティに富んでいます。 中でも注目は、安野本人の強い希望で設けられたプラネタリウムで、これを目当てに来館する人も数多いとか。幅広いジャンルで活躍する作家の世界を、様々な切り口で楽しめる美術館となっています。

5.島根県の出張買取エリア

松江市 / 浜田市 / 出雲市 / 益田市 / 大田市 / 安来市 / 江津市 / 雲南市 / 奥出雲町 / 飯南町 / 川本町 / 美郷町 / 邑南町 / 津和野町 / 吉賀町 / 海士町 / 西ノ島町 / 知夫村 / 隠岐の島町 /