青磁(せいじ)を高価買取!中国の陶磁器の査定ポイントを徹底解説!
青磁を売りたいお客様へ
蔵や倉庫、ご実家に透き通るような青さが美しい焼き物を見た記憶はありませんか? 滑らかな質感と光沢が目立つ青磁は、かつて中国からその文化が渡ってきたとされる、貴重な骨董品です。日本では重要文化財に指定される青磁もあり、その多くは国立博物館などで所持・展示されています。 青磁には仏像や壺など多くの形状があるため、「骨董品市で何気なく購入した焼き物が青磁だった」なんて場合もあります。もし、青磁を身近な場所で眠らせているなら、この機会にご自宅の青磁をプロに査定してもらってみてはいかがでしょうか。青磁についての解説
青磁とは、釉薬(ゆうやく)をかけて焼成された陶磁器を指します。 釉薬には鉄分が含まれているため焼成時の熱に反応して発色し、温度の違いによって完成時の色味が異なる特徴を持ちます。 また、灰釉や青釉、緑釉など用いられる釉にも種類があり、これも完成時の色味を左右します。 そんな青磁は、数ある骨董品の中でも一際人気が高く、水注や壺、茶器や仏像などその形状もバラエティに富んでいます。青磁の歴史
青磁は、紀元前14世紀ごろの中国がルーツと言われています。 当時青磁に使われた釉は灰釉とされており、そのような出土品は「原始青磁」とも呼ばれているようです。 青磁のルーツを辿ると動物を象った形状のものが多く発見されていますが、次第にその形状は変化を遂げ、花生や皿、酒会壺や香炉などが作られるようになりました。 青磁は碧玉に近い色を持つことから当時の文人たちに親しまれ(中国では碧玉は君子が身につける物とされている)、中でも中国・浙江省竜泉県にある龍泉窯(10~19世紀)で焼かれた龍泉窯の青磁は、最も多く生産、流通されました。 このようなことから、現在でも龍泉窯の青磁は国内で認知度が高くなっています。青磁の代表作や作者
龍泉窯 青磁鳳凰耳瓶(東京国立博物館) 重要文化財 龍泉窯 青磁茶碗 銘馬蝗絆(東京国立博物館) 重要文化財 磁製 青磁水注(京都国立博物館)青磁の買取査定ポイント
青磁は、作られた時代や窯でその価値が分かれます。 また、貫入や文様の有無も価値を左右するため、何かしらのデザインが入った青磁をお持ちなら一度鑑定を依頼してみると良いかもしれません。 そのほか、国外への持ち出しが禁止される20年以上前に日本や中国で入手した青磁なら、価値が高くなる傾向があります。 鑑定を依頼する際は、事前に以下の査定ポイントを確認しておきましょう。- 1911年より前に作られたもの
- 有名な陶窯で作られたもの(龍泉窯や景徳鎮窯など)
- 美しい貫入や文様があり、状態に優れたもの
- 箱や書物などの付属品があるもの(作者名や製造時期が明確だと高評価)
青磁の取引相場価格
青磁の取引価格の相場は、8万円前後です。 取引件数が多く人気が出ているのは龍泉窯の青磁や高麗青磁の、「壺」や「茶器類」です。一方、仏像や僧侶をモチーフとした品物は41,000円とやや低い金額で取引された実績があり、同じ青磁でも形状によって金額にばらつきが見られます。 また、無傷で化粧箱などの付属品が揃っている場合は、10万円を越える金額がつくものもあります。 たとえば、高麗青磁の明器(副葬品として埋葬する器具で、生前使用されていたものなど)八種セットは122,000円で取引され、高麗青磁の大振りな壺は252,000円で取引された実績があるようです。青磁の買取についてのまとめ
かつて中国の文人や皇帝たちに愛された青磁は、現代でも多くの方を魅了する貴重な骨董品です。中国の長い歴史の中で培われた青磁の技術や文化は、進化を続けながら多くの名窯を生み出しました。 買取相場で見ると、10万円近い金額がつくことから、骨董品市場において高い人気を持っていることが分かります。青磁の人気は、日本国内だけでなく中国の富裕層や愛好家からも高まりつつあり、近年では買い戻しも盛んに行われているほどです。 人気が高まっている今だからこそ、古くから眠っている青磁をお持ちなら、この機会に専門家へ査定依頼を出してみてはいかがでしょうか。 出所の分からない陶磁器や焼き物も、もしかしたら非常に価値ある逸品かもしれません。 SATEeee骨董品・美術品買取では、青磁をしっかり査定させていただきます。品物の取引相場価格を検索
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。