宣徳(せんとく)を高価買取!中国の陶磁器の査定ポイントを徹底解説!
宣徳を売りたいお客様へ
実際に使うことはないけれど、とっておいても仕方ない、なんとなく高価そうだけどよく分からない陶器は、ぜひ買取査定に出してみてください。 中国美術である宣徳様式の陶器は、五彩と呼ばれる青や赤、緑などの模様が描かれた陶器で、壺や水差しなどが残っています。五彩以外にも、青花(白地に藍色の模様)も作られていました。 ポイントは、作られた年代を示す銘款が入っていることです。 取引相場価格は1万円〜10万円以上です。今回ご紹介する宣徳という様式の陶器は、良品がレアであり、コレクター需要も多いので高価格で取引されることがあります。宣徳についての解説
宣徳とは、明の時代の5代皇帝、宣徳帝の時代に作られた陶器を指します。 この時代は、官窯といって、国家プロジェクトとして陶器を作っていた時代でした。あらゆる地域から陶工たちが集められ、今でも焼き物で有名な景徳鎮窯など有名な陶器の生産地が幾つも生まれました。 宣徳帝以前の時代にも官窯はありましたが、宣徳帝の時代になってかなり本格化し、陶器の世界にとっては大いに花開いた黄金時代でもありました。 宣徳帝が芸術の方面で優秀な皇帝だったので、宣徳時代を明の文化が最も盛んであった黄金期とする説もあるくらいです。さて、そんな時代に作られた宣徳様式の陶器は独特の華やかさがあります。宣徳の歴史
宣徳帝の治世に作られたすべての陶器が高価で取引されているというわけではなく、「銘款」という、いつ作られたかというサインが裏に残っているものが特に珍重されています。というのも、この時代に焼き物は無数に作られているのですが銘款のある焼き物は、一般の焼き物とは明らかに区別されていた品物でした。 銘款のある焼き物は、皇帝や、その一族が使う、特別な陶器であったことがわかっています。また、皇帝は名鑑のある宣徳を、海外からの使者にお礼やご挨拶の品としてプレゼントすることもありました。宣徳の代表作や作者
青花 宝相華唐草文 壷(「大明宣徳年製」銘)(大阪市立東洋陶磁美術館蔵) 瑠璃地白花 牡丹文 盤(「大明宣徳年製」銘 重要文化財)(大阪市立東洋陶磁美術館蔵) 青花龍文壺 (「宣徳年製」銘)(出光美術館蔵)宣徳の買取査定ポイント
宣徳様式の陶器の買取のポイントは、裏返したときの銘款の有無です。もちろん、なくても芸術的に評価の高いものはあるのですが、宣徳様式の特徴として銘款があることも特徴の一つとして考えられているので、まずは銘款があることが重要です。さらに、銘款があったとしても実は模倣作品であるという可能性もあります。 例えば、伊万里焼は日本の焼き物として有名ですが、宣徳様式ではないのに銘款が書かれていることがあります。これは中国の陶器に影響を受けたものと考えられます。 銘款が「大明〜年製」であっても、伊万里焼であるなら伊万里焼としての評価になります。ちなみに、「大明〜年製」と書いた伊万里焼にも高価な品はありますので、一度専門知識のある人に見てもらうことをおすすめします。- 銘款が「大明〜年製」であり、なおかつ本物であること
- 箱が残っている、割れたり欠けたりしていないなど良好な保存状態であること
宣徳の取引価格相場
宣徳様式の取引価格は、1万円〜10万円を超える品まで様々です。重要文化財に認定されるレベルの貴重な品になると、かなりの高額で取引されています。箱があるもの、欠けたりしていないものはより高額になります。宣徳の買取についてのまとめ
宣徳様式の陶器は、希少価値が高く、高額で取引されています。五彩、青花など多様な焼き物が焼かれていた時代です。造形も優れており、しばしば皇帝から海外の使者への贈り物としても使われました。取引価格相場は1〜10万円程度ですが、作品によってはこれ以上の価格で取引されています。 真贋を見分けるのはプロ以外は困難です。宣徳様式の陶器をお持ちの方は、SATEeee骨董品・美術品買取にぜひお持ちください。 宣徳の売却をお考えの方は、SATEeee骨董品・美術品買取 にご相談ください。品物の取引相場価格を検索
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。