銅壺(どうこ)を高価買取!中国美術の査定ポイントを徹底解説!
1.銅壺を売りたいお客様へ
「銅壺」とは、壺状の釜と五徳が一体型になった湯沸し道具です。一般的に、長火鉢にセットし使用され、水を入れて置いておくだけで湯が沸き上がる仕組みになっています。 「銅壺」は日本各地でも出土していますがそのルーツは明らかにされていなく、日本では江戸時代から既に熱燗作りで使用されていたようです。 日本の伝統文化である茶の湯に用いられる鉄瓶などがかつて中国から伝わってきたことを考えると、「銅壺」も例外ではないのではないでしょうか。 近年では中国美術品をはじめ、中国骨董品の需要が高まり、観賞用だけでなく実用的な中国美術品・骨董品を収集する方が増えてきています。 そのようなことから、「銅壺」は囲炉裏や暖炉などにも似た、文化的・歴史的な魅力が高い調理道具と言えます。2.銅壺についての解説
「銅壺」は、その名の通り銅から作られた釜と五徳が特徴的です。 かつての中国では多くの茶器に銅製のものが使用されましたが、これは銅が持つ殺菌作用と水質の変化を知ってのことでした。「銅釜の水は腐らない」とよく耳にするのも、こうした中国の歴史からきています。 「銅壺」で湯を沸かすと水が腐りにくくなるだけでなく口当たりがまろやかになることから、酒や茶、煮物料理など湯を活用する機会が多かった日本では自然と普及していったのではないでしょうか。 「銅壺」は、主に長火鉢と呼ばれる長方形の引き出し付火鉢にセットされます。日本では箱火鉢や関東火鉢とも呼ばれ、江戸時代から一般家庭で盛んに使用されてきました。3.銅壺の歴史
火鉢は日本の伝統的な火起し道具ですが、「銅壺」においてはそのルーツが明らかにされていません。しかし、日本の金工技術や伝統品の多くが中国から伝来したことを考えると、「銅壺」のルーツも中国にあったのではないかと考えられます。 中国では、古くから鉄器が水にもたらす作用が発見されていたため、手間をかけずに湯沸しができる「銅壺」が考え、作られたとしても不思議ではありません。 とはいっても、国内で取引される「銅壺」には古代中国製のものはほぼなく、その多くが「時代物」などと表記され、詳しい年代や作者は謎に包まれているのが現状です。4. 銅壺の代表作や作者
- 燗銅壺
- 花見銅壺
- 提げ手付銅壺
5. 銅壺の買取査定ポイント
「銅壺」の買取では、保存状態やサイズで評価が分かれてきます。「銅壺」本体の素材は当然ながら銅製ですが、セットされている火鉢には様々な形状、サイズがあります。 中でも、大振りな「銅壺」とセットになった長火鉢は小さなものに比べて評価が高くなるようです。「銅壺」の買取査定では、主に以下のようなポイントが重要視されます。- 保存状態は良好か(古いもののため多少のサビではマイナスにならない)
- 製作年代がはっきりしているか
- 銅壺と火鉢のサイズが30cm近い
- 細かな彫刻が施されているか
6.銅壺の取引相場価格
平均取引価格は6,000円前後です。サイズの小さいもの(15cm~20cm)や欠損のあるものの場合は5,000円を下回る取引価格がつくケースも珍しくありません。 反対に、高いものでは14,000円の価格がついたケースがあります。提げ手がつき、茶道具としても活用できる「銅壺」だったことから、他の「銅壺」に比べて高評価がついたと考えられます。7.銅壺の買取についてのまとめ
炭を用いて火起しができる道具には火鉢や七輪、囲炉裏など日本古来の道具が数多くありますが、「銅壺」もそんな伝統的な道具の1つだったようです。 ルーツが明らかにされていないことから骨董品としてもジャンル分けが難しくなっていますが、しばしば中国美術品・骨董品の枠に分類されることもあるようです。 日本では江戸時代を中心に活用され、現代でも花見や月見などの風情ある席で使用され続けています。品物の取引相場価格を検索
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。