オオパンダを高価買取!中国切手の査定ポイントを徹底解説!
1.オオパンダを売りたいお客様へ
オオパンダは絵柄に可愛らしいパンダをあしらっているのが特徴です。入手性に難がある中国切手の一つであり、コレクターや切手収集家の間では高値で取引されています。パンダの絵柄を使った切手は非常に珍しく、絵柄が好まれているのもポイントです。なお、1次と2次の2種類が発行されており、特に1次発行のオオパンダは希少性も高くなっています。
2.オオパンダについての解説
オオパンダは1963年に発行されたものを1次、1973年発行のものは2次と呼ばれています。1次のオオパンダに関しては発行部数が非常に限られており、現存枚数も少ないと言われています。一方の2次は比較的流通枚数が多く、希少価値は高くありません。
3.オオパンダの歴史
1次のオオパンダは文化大革命時代真っ只中に発行されました。全部で3種類が印刷され、中国の画家である呉作人がデザインしました。2次のオオパンダは、合計で6種類が発行されています。当時は日本でもパンダブームが起こり、記念に購入する方も多かったようです。
4.オオパンダの希少価値
オオパンダの希少価値は、1次のものと2次のもので大きな違いがあります。1次の種類は流通枚数がほとんどなくて、発行から50年以上経過しているため現存枚数も不明です。希少価値は高く高値で取引されています。しかし、2次のほうは流通枚数が比較的多かったことから、1次のものと比べて価値は下がります。ただし6種セットになったものはこの限りではありません。
5.オオパンダの買取査定ポイント
オオパンダの買取のポイントは、1次発行・2次発行いずれに該当するかが最も重要です。価値が何倍も違うため、最初に確認しておく必要があります。また、バラとセットで買取価格が変わるだけでなく、使用の有無も大きな影響を与えます。
- 1次発行のものか2次発行のものか
- 全て揃っているか(1次は3種、2次は6種)
- 未使用品か消印付きか
6.オオパンダの取引相場価格
1963年に発行された1次のオオパンダは、バラの状態なら1枚2千円~4千円程度でオークション取引されています。ただし、3種類がセットになった状態であれば更に価格は跳ね上がり、美品であれば2万円ほどの落札相場です。 一方の1973年発行の2次に関しては、バラのもので一枚数百円~と、1次のものに比べて取引価格相場は大きく下がります。数百円~千円前後が目安ですが、6種揃っている状態であれば4千円ほどで取引されています。
7.オオパンダの買取についてのまとめ
中国切手のオオパンダは、1963年に発行された1次の3種のほうが高値取引になっています。残念ながら、1973年に発行された2次は流通枚数が多く、珍しくないため買取・取引価格は低めです。ただし、1次・2次は絵柄が非常に似ており、一見判断が難しい場合もあります。分からない時は、買取業者などに鑑定してもらうと良いでしょう。
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。

 仏教美術
仏教美術 中国美術
中国美術 香道具
香道具 書道具
書道具 剣・日本刀・槍
剣・日本刀・槍 装具・金工品・皇室下賜品
装具・金工品・皇室下賜品 伝統・工芸品
伝統・工芸品 万年筆
万年筆 腕時計
腕時計 掛け時計
掛け時計 懐中時計
懐中時計 ライター
ライター 洋食器
洋食器 楽器
楽器 レトロおもちゃ・ソフビ人形
レトロおもちゃ・ソフビ人形 宝石
宝石 象牙
象牙 
  