酒器(しゅき)を高価買取!皇室下賜品の査定ポイントを徹底解説!

1. 酒器を売りたいお客様へ

酒器とはお酒を飲んだり、供したりする際に使用する道具の総称です。日本では単にお酒を飲む道具としてだけでなく、祭祀的な意味合いを持つ器でもありました。良く聞く酒器の中に盃があり、「盃を交わす」「盃を取らせる」などの言葉の元ともなっています。このことから単なる道具としてだけでなく、人間関係や文化的な事柄と密接に関係しているとされます。盃の他に、徳利や猪口なども酒器に数えられます。 日本ならではの骨董品として人気があり、有名作家のものは高額査定の可能性もあります。

2. 酒器についての解説

酒器はお酒を注ぐために作られた器の総称です。酒器の中にも様々な種類があります。「盃」は中心が凹んだ皿状の器です。神社や皇室などでは、神様へ捧げるお酒を盛るために盃を使用する場合もあります。「徳利」は現代でも使われている酒を注ぐ器です。瓶売りが一般化するまで徳利は酒屋の貸し物であったとされます。「猪口」は徳利から酒を受けて飲むのに用いる器です。今では当たり前のように使っているこのセットですが、江戸時代では宴の初めの内は盃で酒を受けるのが一般的でした。

3. 酒器の歴史

酒器はどの時代でも使われてきましたが、時代ごとの酒の飲まれ方に合わせて変化してきたとされます。たとえば燗のお酒を入れるのに使用されるお銚子は、元々酒宴や儀式などのあらたまった席で使用されていました。当時は長い柄のついた金属や木製の器だったとされます。これが時代を経るごとにどんどん小型化して今の形になりました。 徳利は元々お酒を神棚に供えるための「瓶子(へいし)」が変化したものとされます。室町時代には既に「とくり」と呼ばれていました。また江戸時代にはこの徳利にお酒を入れて販売していましたが、これはあくまで酒屋の所有物で、酒屋の屋号が書かれていました。 このように酒器は日本の文化的事柄と深い関係のある骨董品になります。

4. 酒器の代表作や作者

  • 漆塗太鼓形酒筒        室町時代 国宝・重要文化財
  • 庄内の木製酒器コレクション  江戸時代 重要有形民族文化財
  • 魚文抱壺         昭和時代

5. 酒器の買取査定ポイント

どの時代、どの作者の作品であるかが重要なポイントです。また陶器を始めとした様々な素材で作られているため、素材も重要です。さらに保存狀態は良いか、箱などが揃っているかなども査定のポイントとなります。 代表的な査定ポイント
  • どの時代の、どの作者の作品か(証明書や鑑定書があれば尚良し)
  • 作者の署名(印・銘)があるか
  • 保存状態は良好か(欠けや汚れがないか、箱が残っているかなど)
  • 素材は何でできているか

6. 酒器の取引相場価格

酒器にも様々な素材、形があります。例えば日本製ではありませんが、「バカラ」が作ったクリスタルの酒器(16点セット)は、約192万円の値がつきました。日本製ですと加守田章二作の盃が約65万円となっています。こちらは高さ4cm、口径約6.4cmで、箱がついています。鑑定書はありませんが、有名な陶芸家の作品ということで高値がつきました。 また清水卯一、三浦小平二、鈴木藏の3人の人間国宝が作った3種のぐい呑には、約50万円の値がついています。こちらは箱付きで。デパート展覧会用に作られた限定作品です。 このように有名作家の作品であれば、数十万円の値がつくことも珍しくありません。

7. 酒器の買取についてのまとめ

酒器はお酒を飲む時に使う器の総称で、盃や徳利、お猪口などがこれにあたります。様々な種類の酒器が存在し、お酒の種類によっても使い分けられます。日常的に使うことはもちろん、祭祀にも使用されていました。陶磁器や漆のものなど素材も多くあります。そのため、場面や好みによって使い分けることのできる日本ならではの骨董品です。 有名な作家のものであれば高額査定の可能性もあります。