硯箱(すずりばこ)を高価買取!皇室下賜品の査定ポイントを徹底解説!
1. 硯箱を売りたいお客様へ
硯箱はその名の通り硯を収納する箱のことです。硯の他にも筆や墨など筆記に必要な道具をまとめて収納できます。様々な種類があり、漆塗りものや木地のままのもの、蒔絵や螺鈿などの細工が施されたものがあります。貴族や武家などの調度品として発展したとされます。特に大名家などで使われた硯箱などは意匠が凝っており、コレクションとしても人気があります。2. 硯箱についての解説
硯箱は硯を入れる箱のことを指しますが、筆・墨・水滴・小刀・尺などの筆記道具一式を納めることができるものもあります。硯箱には平硯箱、重硯箱、浅硯箱などがあり、螺鈿や蒔絵などの装飾が施された豪華絢爛なものも存在します。中でも国宝に指定されている本阿弥光悦作の「船橋蒔絵硯箱」などはよく知られています。 さらに半紙などを一緒に収納できる大型のものなどもあるとされます。鎌倉時代から現代に至るまで製作されており、現代では主に工芸品として扱われています。3. 硯箱の歴史
日本で硯箱は使われるようになったのは奈良時代から平安時代にかけてだと言われています。そして平安時代には日常的に使用されるようになりました。そこで上下2段に分かれた書架式と呼ばれるものや、左右に懸子をつける懸子式などが誕生しました。ここから様々な硯箱が誕生したとされます。 江戸時代には大名道具の一つとされ、蒔絵による家紋入りものもなど豪華なものも作られるようになりました。また螺鈿や描金などが施されているものもあります。現代では実用品から工芸品としての地位を確立しています。4. 硯箱の代表作や作者
- 舟橋蒔絵硯箱 江戸時代 本阿弥光悦作 国宝
- 八橋蒔絵螺鈿硯箱 江戸時代 尾形光琳作 国宝
- 胡蝶蒔絵掛硯箱 江戸時代 国宝
5. 硯箱の買取査定ポイント
硯箱はどの時代、どの作者の作品かが重要なポイントとなります。また蒔絵や螺鈿などの細工が施されているものは高額査定の可能性があります。さらに保存状態や箱の有無なども重要なポイントです。 代表的な査定ポイント- どの時代のどの作者の作品か(証明書や鑑定書があれば尚良し)
- 作者の刻印があるか
- 保存状態は良好か(欠けはないか、箱が残っているかなど)
- どんな装飾が施されているか(蒔絵・螺鈿など)
- 硯・筆・水滴などの付属品が揃っているか
6. 硯箱の取引相場価格
硯箱はどんな装飾が施されているか、作者がわかっているかなどで値段が大きく異なります。例えば蒔絵師の富田幸七作の「本金螺鈿蒔絵四季草花図文台・硯箱」は細部まで綿密に細工が施されおり、約370万円の高値がつきました。 また明治時代に作らえた「唐獅子牡丹図本金高蒔絵硯箱」は全面に金の装飾が施されており、約73万円となりました。こちらは本金高蒔絵・珊瑚・青貝・玉などが細かく使用されており、保存状態がとても良いものでした。 このように細かな装飾が施された硯箱は数十万円の価格がつくことも珍しくありません。7. 硯箱の買取についてのまとめ
硯箱は硯や墨・筆・水滴などを入れる箱で、筆記に必要なものを一緒に収納することができました。日本では奈良時代から平安時代にかけて登場したとされ、様々な種類のものが誕生しました。単なる実用品としてだけではなく、蒔絵や螺鈿、描金などの装飾を施した豪華絢爛なものも存在します。現在では工芸品として扱われています。 硯箱の中には国宝に指定されているものもあり、細かな細工が施されたものや、有名な作家による作品であれば高額査定の可能性もあります。品物の取引相場価格を検索
          
          お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。

 仏教美術
仏教美術 中国美術
中国美術 香道具
香道具 書道具
書道具 剣・日本刀・槍
剣・日本刀・槍 装具・金工品・皇室下賜品
装具・金工品・皇室下賜品 伝統・工芸品
伝統・工芸品 万年筆
万年筆 腕時計
腕時計 掛け時計
掛け時計 懐中時計
懐中時計 ライター
ライター 洋食器
洋食器 楽器
楽器 レトロおもちゃ・ソフビ人形
レトロおもちゃ・ソフビ人形 宝石
宝石 象牙
象牙 
  