目貫(めぬき)を高価買取!装具の査定ポイントを徹底解説!

1.目貫を売りたいお客様へ

日本が世界に誇る工芸品といえば日本刀といっても過言ではないでしょう。実用性と機能美を併せ持ったそれに魅了される人は跡を絶ちません。 この度は、その日本刀の部品の一つ、「目貫」について、歴史や特徴、査定ポイントについてまとめましたので、ご自宅に目貫をお持ちの方はご参考になさってください。

2.目貫についての解説

目貫とは、日本塔の柄(つか)の部分にある、金属製の小さなパーツです。 これは、刀身を中茎で固定している「目釘」という小さな釘(日本刀の刀身は、なんとたった一本の釘で柄に固定されています)を、上から覆って保護しています。また、室町時代以前の古いものですと、目貫と目釘がまだ一体であったころの物も存在します。 目貫(目釘)は柄の裏表から装着されますので、同じような作品が2つで1セットとなります。

3.目貫の歴史

もともと、先程少し触れましたように、目貫と目釘はひとつながりの同じものでした。しかし、時代がくだっていくにつれ、目釘と目貫はそれぞれ独立し、目釘は刀身を固定するもの、目貫はそれを覆って保護・脱落防止をしつつ、さらに美しい意匠を凝らしたもの、と役割も分化していきました。 目貫は刀の顔とも言われ、小さな部品ながら、腰に差しているときに目につく部位であるため、その彫金は大変に重要視されて華やかな物となっていきました。 現代の「目貫通り」という繁華街の中心的な通りを指す言葉は、その華やかさを目貫にたとえて生まれた言葉だと言われています。

4.目貫の代表作

2017年現在、目貫が単体で国宝に指定されたものはなく、あるのは「刀装一式」で指定されているものになります。 しかし、重要文化財に指定されるような名品も存在します。 「黄金造り獅子型目貫」(こがねづくりししがためぬき) 戦国時代 福井県教育委員会所蔵 「御幣猿の目貫」(ごへいざるのめぬき) 江戸時代 松岡美術館所蔵 「這龍図目貫」(しゃりゅうずめぬき) 室町時代 東京藝術大学大学美術館所蔵  

5. 目貫の買取査定ポイント

  • きちんと差裏、差表の両方が揃っているのは重要な査定ポイントです。
  • 傷や汚れ、破損がない、状態がいいものほど査定額はアップします。
  • 目釘と一体になっている古いものの場合、目釘部分が破損していない方が状態が良い分高額査定がつきます。
  • 細工の芸術性、美しさが優れているほどやはり査定額も上がります。

6.目貫の取引相場価格

安いものでは数千円程度にしかなりませんが、目貫は貴金属で作られているものも珍しくなく、また高度な彫金技術が施されているものが殆どであるため、良いものであれば概ね数万円ほどの値がつきます。 金でできている目貫は、まず金であるというだけでも価値がありますので、査定額は高くなる傾向にあり、良品であれば十万円以上、ともすれば、このように小さな部品でありながら数十万円になるものも存在します。 また、素材が鳥銅などであっても、優れた工芸技術が認められたものは、数十万円の値がつくこともあります。

7.目貫の買取についてのまとめ

ゲームなどがきっかけで刀剣に対する関心が高まっている今、刀身と違って教育委員会への登録なども必要ない目貫などの刀装は、国内外問わず人気の高い品です。 小さな部品ですが、その査定額は大きさに似合わず高くなりやすい骨董品ですので、もし眠っている品をお持ちでしたら、査定に出してみられてはいかがでしょうか? しょうか。