小鼓(こつづみ)を高価買取!楽器の査定ポイントを徹底解説!

1. 小鼓(こつづみ)を売りたいお客様へ

「ヨォーッ!」の掛け声のあとに、ポンッと鳴らされるあの音。貴方も年末年始などでは聴く機会も多いのではないでしょうか。 太鼓のようで太鼓ではないそれは、「鼓(つづみ)」という名の日本の伝統楽器です。 その鼓は大鼓と小鼓の2つにサイズや演奏法の違いでわけられており、この度は小さい方、小鼓について、解説などを交えながら査定のポイントについてご紹介していきます。小鼓を査定をとお考えの方はぜひ参考になさってください。

2. 小鼓(こつづみ)についての解説

鼓は日本の伝統楽器で、主に木製の胴体に革を張り、それを紐で張ることで調律を行って、叩くことで音を出します。 太鼓は御存知の通りに木製のバチで叩くのが一般的ですが、鼓は多くは指にサックのような器具を装着、あるいは素手のままで、革面を叩くことで音を出します。太鼓はドーンとお腹に響くような音ですが、鼓の音は高く澄んでいて、頭をスッキリと通り抜けていくような感覚です。

3. 小鼓(こつづみ)の歴史

鼓の起源はインドにあり、ドゥドゥビ、あるいはドゥドゥンビなどと呼ばれる打楽器がそのルーツで、「つづみ」という名前もそこから転訛したものではないか、と言われております。 そこから中国に伝わってから、いくつかの形態が生まれて、それらが日本に伝わりました。 しかし、日本では其の多くは淘汰の末に使われることはなくなっていき、いくつかの形態は現在に伝わっていますが、最終的に日本で多く使われるようになるものは、日本の演奏に合わせた「小鼓」と「大鼓」になりました。

4. 小鼓(こつづみ)の代表作

小鼓はそれ単独で国宝などに指定されることはまれで、むしろその演奏者が人間国宝に指定されることの方が多いかもしれません。 ですが、小鼓の原型となった「細腰鼓」が、 「黒漆鼓胴(くろうるしつづみどう)」 東京国立博物館所蔵 として現存しています。

5. 小鼓(こつづみ)の買取査定ポイント

  • 同じような品でも、前の所有者が著名な大名であるなど、由来がはっきりしていれば査定額がアップします。
  • 鼓胴は漆絵や蒔絵が施されることが多く、それらの加工の美術的価値などでも評価が高まります。
  • 革や紐など付属品も残っていればそれが最良ですが、元々革面は伸びていく消耗品です。 ですが、物が良ければ鼓胴だけであっても高値がつくことはあります。
  • 汚れやキズがなく、状態がいいほど価格アップです。

6. 小鼓(こつづみ)の取引相場価格

鼓などの和楽器は、実用品であっても漆などで加工が施されるために、それだけでも価値が高い高級品です。 現代の実用品も、数万円程度の値になります。 それが貴重なアンティーク品で美術的価値も高ければ、百万円以上の値が付く場合もあります。

7. 小鼓(こつづみ)の買取についてのまとめ

鼓は革面や紐は消耗品ですが、胴は大切にすればいつまでも使えます。 ですので、自分が必要ないからと処分してしまうよりは、査定に出されてはいかがでしょうか? 物置に眠っていた、よくわからない漆塗りの器具が、実は名品の鼓胴だった、ということもあるかもしれません。小鼓をご自宅にお持ちの方はぜひ査定に出されてみてはいかがでしょうか。