文久永宝(ぶんきゅうえいほう)を高価買取!古銭の査定ポイントを徹底解説!

1.文久永宝を売りたいお客様へ

文久永宝は、幕末に流通した銭貨です。銭銘のついた銭貨としては日本最後のものという歴史的価値があります。加えて裏面に波型をもつ非常に美しいデザインであることからコレクターの中でも人気の銭貨でもあります。つである攵久永宝 略宝は、「文」の文字が「攵」の文字、宝の文字も旧字体の「寶」ではなく「宝」になっているのが特徴です。現存数の多い銭貨ではありますが、書体によっては希少価値があるとされています。

2.文久永宝についての解説

直径0.9寸、約2.7cmの円形の銅銭で中央に正方形の孔があります。貨幣価値は4文で、書かれた文字が三種類あり、能筆で知られる幕閣メンバーが担当しました。見分け方としては、ひとつは「文」の文字からです。楷書体の「文」になっているものが若年寄小笠原長行の書いた「真文」と呼ばれているもので、もうひとつは草書体の「攵」になっている老中板倉勝静の筆によるもので、こちらは「草文」と呼ばれています。もうひとつの見分け方は「寶」の文字からで、旧字ではなく「宝」となっているのものは政事総裁職松平慶永によって書かれた文字です。こちらは「略宝」または「玉宝」と呼ばれています。どれにも共通した特徴は裏面の波型模様です。

3.文久永宝の歴史

万延元年、1860年から鋳造が始まった寛永通宝精鉄四文銭の評判が悪く、代わりのものとして文久3年(1863)から慶応3年(1867)までの4年間に製造された銅銭です。しかし当時、銅の産出量は十分ではなく銅地金の高騰もあり、量を減らして造られました。寛永通宝一文銅銭を回収し造りかえられたとの記録もあり、文久永宝の総数は約9億枚といわれています。
「真文」は銀座監督のもとで江戸深川千田新田の銭座で、「草文」と「略宝」は金座指導監督となった浅草橋場の銭座で造られました。

4.文久永宝の希少価値

たった4年と短い期間の製造ながら総数9億枚も造られたためか、古銭としての価値は高いものではありません。標準的なもので一枚50円程度です。希少性はありませんが簡単に手に入れられるので、古銭収集の手始めにはよいでしょう。

5.文久永宝の買取査定ポイント

劣化するほどの経年はありませんから、状態はよくて当たり前という向きがあります。3つの種類の中では「真文」が比較的高めの査定額になっていますので、まずは「文」の文字の判別、そして「略宝」かどうか見分けるための「宝」の字の判別がポイントとなります。その他、字体や彫りの深さの違いも査定額を決めるポイントです。

  • 文の文字が、「文」か「攵」のどちらか
  • 宝の文字が、「寶」か「宝」のどちらか
  • 彫りは深いか

6. 攵久永宝の取引相場価格

一般的なものは一枚50円程度なので、数枚というより数十枚まとめて買い取ってもらうということが多いようです。が、書体の微妙な違いから希少性の高いものとされるものもあれば、エラーコインとして10倍以上に高く買取りされる場合もあり得ます。

7. 攵久永宝についてのまとめ

古銭に興味を持ち、集め始める最初のときに出会うおなじみの銭貨が文久永宝ですが、希少性はないながらそのデザインの美しさはいつでも変わらぬ人気があります。中には希少性のある字体のものもありますが素人がその微妙な違いを見分けるのは困難なので、手に入った場合は一度古銭専門の買取業者に鑑定を依頼してみましょう。