攵久永寳 草文(ぶんきゅうえいほう そうぶん )を高価買取!古銭の査定ポイントを徹底解説!

1. 攵久永寳 草文を売りたいお客様へ

幕末に流通した文久永宝は3種類あり、そのうちのひとつである攵久永寳 草文は、「文」の文字が「攵」の文字、宝の文字も旧字体の「寶」になっています。いかにも古銭といった字面ではありますが、きわめてオーソドックスなものともいわれます。が、中には希少性の高い価値あるものもありますので、古銭収集コレクターの間では今なお人気の銭貨です。

2. 攵久永寳 草文についての解説

「真文」「草文」「略宝」とよばれる中の「草文」にあたるのが攵久永寳 草文です。「文」が草書体の「攵」になっているのが大きな特徴です。この字は老中板倉勝静の筆によるもので、浅草橋場の銭座で造られました。寛永通宝4文銭が1.3匁の重さであったのに対し、こちらは0.9匁と軽量化されています。銅の割合は約83%、他、銀、鉛、鉄、アンチモン、ヒ素、硫黄などが含まれています。

3. 攵久永寳 草文の歴史

寛永通宝精鉄四文銭の代わりとして文久3年(1863)から慶応3年(1867)までの4年間とも、文久2年から明治2年までの7年間ともいわれる、いずれにせよ短い製造期間に造られた銅銭です。当時、潤沢とはいえない銅の産出状況の中、重さを減らして造られました。が、その製造数はかなりのもので、文久永宝の総数は約9億枚といわれています。

4. 攵久永寳 草文の希少価値

中央の孔の郭の広さ、永の字体、彫りの深さなどによって細かく分類される中で、「小字」といわれるものの価値が高いとされますが、市場に出る可能性はあまりありません。また一般的には細字のものがより価値が高いとされています。しかし全体としては「穴銭」とよばれるほどに親しまれてる、よく出会う古銭であり、希少価値は高いとはいえないでしょう。

5. 攵久永寳 草文の買取査定ポイント

文久永宝の場合、直永、深字、小字のものが中でも希少性のあるものとされていますが、攵久永寳 草文については、郭についてもさまざまな太さのものが出ています。それぞれ字体も異なるため、郭の違いも査定ポイントとなっています。

  • 永の文字の中心の柱がまっすぐ長く、久の文字下部が大きく広がっているか
  • 彫りが深いか
  • 郭の縁の細さはどれくらいか

6. 攵久永寳 草文の取引相場価格

一般的なものは一枚50円程度というところなので、いくらであれば十分満足とされるかはさまざまですが、希少性の高いものであればその10倍の査定価格になることもあります。が、流通量の多さから、孔に糸を通し束にして買取されることがある、非常に身近な古銭ですが、現在、yahooオークションでの出品はありませんでしたので、一般的には流通しない古銭と思われます。

7. 攵久永寳 草文についてのまとめ

攵久永寳 草文は字体がいかにも古銭といった風情であること、裏面の波型が美しいものであることから古銭収集の始まりとして出会いやすい銭貨です。しかし、稀ながら希少性のあるものに出会えることもあるので、これはというものがあったときには、古銭専門の買取業者に持ち込み査定を受けるとよいでしょう。