宝永小判(ほうえいこばん)を高価買取!古銭の査定ポイントを徹底解説!
1. 宝永小判を売りたいお客様へ
大きくて品位も高い慶長小判の次が大きさは変わらずとも品位の落ちた元禄小判で、その次の小判が宝永小判です。金の産出量低下のために貨幣鋳造がままならず、苦心惨憺している幕府の様がみえる歴史的価値のあるもので、コレクターの間でも注目されています。
2. 宝永小判についての解説
表面には、たがねによるござの模様が刻まれ、上下に桐紋を囲む扇枠、中央上部に「壹两」下部に「光次」の極印があります。裏面は中央に花押、下部の左端に小判師の験極印と吹所の験極印があり、さらに右上に「乾」字が打印されているので、乾字小判とよばれることもあります。宝永小判の特徴はなんといってもその大きさです。大きさに対しての品位は慶長小判なみであるものの、一両あたりの金の質量は慶長小判に比べると格段に低く、二分小判と揶揄されました。
3. 宝永小判の歴史
宝永7年(1710年)、金の品位を落とした元禄小判の評判が悪かったことから品位を上げる小判に改鋳する意図で造られました。が、金の産出量の減少と品位のよい慶長小判を皆が蔵に貯めこんだことから材料の金が不足し、重さを軽量化せざるを得ませんでした。一両として流通しながらも実質的な金の量は少ないのが宝永小判の特徴です。また元禄地震、宝永地震、富士山の噴火などによる自然災害の被害から幕府の財政は非常に困窮し、改鋳による益を期待してという目的もあって製造されました。
4. 宝永小判の希少価値
大きさは小さいながらも高品位の小判であるという希少性もありますが、江戸時代を通して造られ続けた小判は、改鋳のたびに鋳なおされることになり先の小判ほど現存する数は減るので、その希少性は高いものになっています。この宝永小判も比較的初期の小判なので希少価値があります。
5. 宝永小判の査定ポイント
状態のよいものであることは古銭についてはいつでも重要な査定ポイントですが、宝永小判については極印で偶然にも「大」と「吉」の組み合わせで刻印されているものは縁起物としてさらに高い査定額になります。
- 保存状態のよいものであるか
- 偶然大吉であるか
6. 宝永小判の取引相場価格
貴金属としての価値と古銭という骨董としての価値もある宝永小判なので、いつでも高い相場が期待できます。100万円から200万円が通常の相場価格で、状態のよいものであれば300万円をこえる可能性もあります。さらに偶然にも「大吉」と刻印されたものであれば300万円から500万円になることもありえます。 yahooオークションだと、入札はないですが148万円のものがありました。
7. 宝永小判についてのまとめ
サイズは小さくても品位は慶長小判と同じで、後には使いやすい小判として重宝されることになる宝永小判です。コレクターの間でも人気ですが、もし売却をお考えであれば、古銭を専門とした業者でまずは相談されることをおすすめします。
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。