寳永通寳(ほうえいつうほう)を高価買取!古銭の査定ポイントを徹底解説!

1. 寳永通寳を売りたいお客様へ

江戸時代に京都で造られていた寳永通寳は、鋳造期間は「永久世用」と刻まれてているにもかかわらず短命に終わった貨幣として有名です。何かと取りざたされる徳川綱吉の代に鋳造されたという点でも注目される通貨でもあります。

2. 寳永通寳についての解説

寛永通貨は一文銭と四文銭ですが、この寳永通寳は十文銭。直径が3.5cmを超える大きなもので「大銭」と呼ばれていました。表面には「寳永通寳」と上下右左の順にかかれ、裏面の縁高の部分には「永久世用」と四か所に刻印されています。その字の間には「珍」の文字がさらに小さく刻まれているのが特徴です。宝永5年(1708年)から造られたものですが、徳川綱吉から家宣に変わってほどなくして、造られることも通用させることも停止されました。製造期間はわずか1年です。

3. 寳永通寳の歴史

輸出用の金銀の産出量が減り、代わって足尾銅山、別子銅山などから銅の産出が豊かになり、銅を新たな輸出品目としました。結果、貨幣製造のための銅が不足したために新たに十文銭である寳永通寳を造ることとされました。この頃、宝永地震、富士山噴火などの自然災害が起こり、幕府の財政がひっ迫していたことから鋳造利益を期待してという理由もまた別にありました。 しかしこの十文銭は銀建て取引での計算が複雑で、両替商からの評判は非常に悪く、綱吉が没したのを機にわずか1年で通用停止とされました。

4. 寳永通寳の希少価値

造られた時期が短いため希少性は比較的高く、状態がよく珍しい字体であればさらに高い査定が出ることもあります。たとえば「寶」という字のうかんむりであれば、第二画のながさによって「深冠」と「浅冠」に分類され、希少性が変わってきます。

5. 寳永通寳の買取査定ポイント

江戸時代のものなのでより状態のいいものを求められる傾向があり、美品であることは大切です。製造期間の途中で鋳銭利益が上がらず重量を変更したことで、その軽量化される前か後かでも査定は変わってきます。手代わりといって「永」や「寶」の字の書体が他とは違うものも人気があります。
  • 美品であるか
  • 前期の約9.37gか、後期の約8.62gか
  • 希少性の高い書体であるか

6. 寳永通寳の取引相場価格

標準のもので1000円以上、状態のよいものであれば数千円となります。また「深冠」とよばれる「寶」うかんむりが長めのものは重さも「浅冠」よりも若干高い傾向にあり、状態のよいものであれば5000円ほどになることもあります。 yahooオークションだと、入札はないですが1万円のものが数多く出ていました。

7. 寳永通寳の買取についてのまとめ

表も裏もきれいにデザインされた美しい寳永通寳です。状態がよく、希少価値のある字体であれば思いがけない高値になることがありえます。もし売却をお考えであれば古銭専門の業者で適正な査定を受け、より高い価格で取引されるとよいでしょう。