小判(こばん)を高価買取!古銭の査定ポイントを徹底解説!

1. 小判を売りたいお客様へ

江戸時代の金貨のひとつであり、小型の判金の意味とされます。金座で使われた正式名称は「小判」ですが、コレクターの間では「小判金」とよばれることもあります。時代によって大きさが変わっていくことから歴史的価値もある貨幣です。

2. 小判についての解説

形は、小判形と呼ばれる楕円形で表面には打目が彫られています。上下に扇枠に囲まれた五三桐(ごさんのきり)が刻印されており、中央上部に「壹两」(=「一両」)、下部に「光次」の極印もあります。大判と違い、墨書きはありません。小判は金貨とはされていますが金と銀の合金で、純金のように見えるのは「色揚げ」という薬品を使った処理が施してあるからです。徳川家康が、小型で墨書きのないものとしたのは一般に流通させる目的の表れです。

3. 小判の歴史

慶長6年(1601年)に慶長小判が発行されたのを始まりに10種発行され、金の品位や重量は段階的に下がっていくことから、幕府の財政事情が顕著に見えるものと考えられています。しかし実はこれ以前文禄4年(1595年)にも小判の存在はありました。駿河墨書小判と武蔵墨書き小判です。 流通は主に関東で盛んでした。というのも金山が主として常陸、甲斐、伊豆、佐渡だったことと、小判の流通は徳川家康の政策の一つであったことからです。

4. 小判の希少価値

品位は改鋳されるたびに落ちて行った小判ですが、貴金属としての価値ではなく骨董、古銭としての価値からすれば、現存数がいかに少ないかが希少価値として高い査定につながります。元禄小判は金の含有量はかなり少なくなった小判ですが、その希少性から小判の中では最も高い査定になっています。

5. 小判の査定ポイント

古銭の場合、状態のよいものであることはもちろん重要ですが、近代のものともいえる小判の場合、現存数が査定ポイントになります。元禄小判の状態のよいものであれば2000万円以上といった査定額になることもあります。
  • 状態のよいものであるか
  • 希少性の高い種類か

6. 小判の取引相場価格

最も高い相場である元禄小判であれば、通常で200万円、状態次第では2000万円以上になります。他、駿河墨書小判や武蔵墨書小判も、大判と同じような墨書きがある希少性から100万円以上がまず期待できます。より現代に近い江戸後期のもの、品位の下がったものは安い傾向にあり、元文小判、文政小判、天保小判などは8万円から、最も新しい万延小判は5万円から7万円の相場になります。

7. 小判についてのまとめ

大判と違い、広く流通した金貨として歴史的価値がある小判は、時代によっての重量の違いがわかりやすく見えるのでコレクターの間でも非常に人気があります。もし売却をお考えであれば、古銭を専門とする業者に相談し買取を依頼することをおすすめします。