[新寛永] 小梅銭(こうめせん)を高価買取!古銭の査定ポイントを徹底解説!

1. 小梅銭を売りたいお客様へ

表面にある「寛」の字のちょうど裏側に「小」の字が刻まれているのが特徴の寛永通宝のひとつです。1737年(元文2年)から江戸の小梅村、現在スカイツリーがあるところで鋳造されたといわれています。書体がさまざまあることで有名で、その書体の希少性によっては思わぬ高値がつくことがあります。

2. 小梅銭についての解説

形は円形で中心部に正方形の孔があり、表面には「寛永通寶」の文字が上下左右の順で刻まれています。新寛永に分類され、字が細めで、勢いがあると感じられる字体です。中央の正方形の孔は元文4年以降に造られたものはより小さなものになっており「狭穿」という名前で分類されています。素材は銅もしくは鉄です。

3. 小梅銭の歴史

元文元年に発行された元文金銀が、実際の貨幣の品位を低下させたものであったため、銭相場が急騰し、それを受けて元文2年から関東や関西、東北、九州など全国で銭貨が増産されました。これを機に銭貨の背面には鋳造地を示す文字が入れられるようになり、そのうちのひとつが小梅銭です。名前の由来は鋳造地である小梅村から来ています。

4. 小梅銭の希少価値

近代まで使われていたこと、全国で大増産された寛永通宝のひとつであることから、希少度という点では高いものではありません。しかし小梅銭については書体がかなりバラエティに富んでおり、たとえば小の字ひとつをとっても最初の一画のはねの角度ひとつで査定価格が変わるので、思いがけない価値になる可能性もあります。

5. 正字背文の買取査定ポイント

経年劣化によって傷みやすい銅製や鉄製の銭貨ですがそれほど古い時代のものではないので、希少性のある書体かどうか正しく見分けられる可能性は高いです。また鉄製と銅製であれば銅製に価値があるように思われますが、小梅銭については鉄製でも希少性があればかえって銅製よりも高く査定されることもあります。また元文4年から中央の孔が狭くなったのでそれ以前の広いものは「広穿」と呼ばれ、狭いものよりも高く評価される傾向です。

  • 字体に希少性があるか
  • 中央の孔が広めのものか

6. 小梅銭の取引相場価格

美品であっても標準的で希少性のないものせいぜい500円程度です。が、中央の孔が広く字体に希少性があれば1000円から数千円の査定価格になることもあります。 yahooオークションだと、入札はないですがたくさん出品がありました。いずれも500円前後ですが、本物保証がされていないものが多いようでし。鑑定書があると入札もされやすい事は明らかと言えるでしょう。

7. 小梅銭の買取についてのまとめ

元文2年に一気に全国で増産された銭貨の一種で、なんといっても出回った数が多いので標準的なものである可能性が高いですが、書体によっては標準的な査定価格の何倍にもなる可能性もあります。より適正な価格で査定を受けるためには専門の古銭買取店に持ち込み、鑑定を受けるとよいでしょう。