天保小判(てんぽうこばん)を高価買取!古銭の査定ポイントを徹底解説!

1. 天保小判を売りたいお客様へ

天保小判、保字小判ともよばれています。また天保一分判とあわせて天保金、保字金とも呼ぶことがあります。天保時代には大飢饉があり、改革もされました。天保小判はそうした歴史を知ることができる貴重な資料でもあります。

2. 天保小判についての解説

表面はたがねによるござの模様が刻まれ、上下に桐紋を囲む扇枠があり、中央上部に「壹两」下部に「光次」の極印が打たれています。裏面には中央に花押、下部の左端には小判師の験極印、吹所の験極印さらに右上に「保」字が打印されています。こういった一般の形式以外に、特製の献上小判も作成されました。小判師の験極印、吹所の験極印が「大」と「吉」が打たれています。またこの時代からはローラーによる延金が行われ、平面性、均質性が向上しています。薬品による色加工の技術も増し、いわゆる黄金色があざやかに出るようになっています。

3. 天保小判の歴史

享保8年(1837年)に鋳造が開始され、発行されました。品位を上げて造りなおすとのふれこみでしたが実際の品位はわずかに上がっただけで、量目は7分の6に下がりました。結局は天保の大飢饉による幕府の赤字の補填と、改鋳による出目つまり益を確保し、江戸城御蔵金の分銅金を備蓄するためです。言い換えれば経済政策のひとつとして天保小判は発行されました。

4. 天保小判の希少価値

天保小判は金:銀の比率は56.8%:43.2%と品位はかなり低くなっているにもかかわらず希少性が高めなのは、ひとつに刻印の組み合わせのおもしろさです。大と吉の組み合わせのものは縁起ものとして人気がありました。また完全手作りからローラーを使い均一な質で造られるようになった最初の小判として希少価値があります。

5. 天保小判の査定ポイント

刻印の種類によって査定価格が変わります。「大」と「吉」を意図的にした「献上判」や、偶然に大と吉になった「偶然大吉」などは査定額が高くなります。また「小」と「吉」のもの、「馬」と「神」のものも希少性が高いとされています。

  • 状態のよいものであるか
  • 刻印が何か
  • 献上判か

6. 天保小判の取引相場価格

現存する数の少なさか相場は高めです。状態のあまりよくないものでも20万円以上の査定になりますし、刻印の種類次第では数百万円の価格になることもあります。す。十二代寿乗の墨書きであれば高めの相場価格になる可能性もあります。

7. 天保小判についてのまとめ

貨幣は幕府の財政状況を知るよい資料でもあります。天保小判の発行もそういった経済的理由がおおいにからんでいたようですが、同時に完全手作りからローラーが使われるようになっての技術の向上がみられるなど眺める楽しさは尽きません。が、もし売却をお考えであれば、古銭の専門業者に持ち込み適正価格で取引されるとよいでしょう。