大西 清右衛門(おおにし せいえもん)の作品を高価買取!煎茶道具作家の査定ポイントを徹底解説!
1. 大西 清右衛門の作品を売りたいお客様へ
大西清右衛門は千家十職の釜市です。大西家は400年以上続く京釜師の家系で、4代目が清右衛門を初めて名乗り、6~9代目を除く代々の当主はこの名前を受けついでいます。現在は16代目が当主をつとめています。工房のある京都には、大西清右衛門美術館もあり、代々の作品をゆっくり鑑賞することもできます。長い歴史の中で技術と伝統を受け継ぎながら、新たな世界観を表現し続けています。その表現力と技術力が高く評価されており、人気のある作家です。
2. 大西 清右衛門についての解説
大西清右衛門は茶道の三千家に出入りする十の職家である千家十職に数えられています。大西家は室町時代後期より400年以上続く伝統ある釜師で、現在は16代目が当主となっています。大西家は現在でも鋳物の町として知られる京都三条釜座に工房を構えており、そこには大西清右衛門美術館も建てられています。茶道具の中でも釜は大事な役割を果たすものでありながら、地味な脇役として扱われてきました。それは鉄の重厚感をアピールしすぎると、野暮な存在になってしまうからです。大西清右衛門の釜は素材を活かしながらも、念入りに施された細かな意匠を施すことで、釜を美術品と呼べるほどに高めたとされます。当代の大西清右衛門も伝統を受けつぎながら、新たな世界観を模索し続けており、数々の名品を生み出しています。
3. 大西 清右衛門の歴史
大西家は元々山城国の南山城広瀬村の出身であり、当初は広瀬姓を名乗っていました。1620年頃、初代の浄林(当主を退くと浄の字を入れた号を使う)が二人の弟を伴って京都へ上洛し、三条釜座の座人になったのが大西家の始まりとされます。また弟の一人は名人と言われる2代目の浄清となりました。その後兄弟は徐々に頭角を表し、千利休の高弟である古田織部に仕えました。江戸時代になると、2代目の浄清は幕府御用釜師としてお抱え職人となります。そして3代目の浄玄が江戸へ定住し、江戸大西家が始まりました。千家出入りの釜師となったのは、6代目の浄元の頃からです。
当代の16代目は再現が不可能と言われていた失われた芦屋釜の再現に成功しており、その功績から京都の茶人から高い評価を受けています。また技術力と創造性から京都府文化賞奨励賞も受賞しています。
4. 大西 清右衛門の代表作
- 「霰乙御前釜」(あられおとごぜがま) 初代大西浄林
- 「筋釜」(すじがま) 2代目大西浄清
- 「鶴首釜」(つるくびがま) 6代目大西浄元
- 「真ノ釜」(しんのかま) 16代目大西清右衛門
5. 大西 清右衛門の作品の買取査定ポイント
まずは大西清右衛門の真作であるかが重要なポイントです。保証書や鑑定書などがあると尚良いでしょう。また釜は錆びやすいことから、保存状態も重要な査定ポイントとなります。代表的な査定ポイント
- 大西清右衛門の作であるかどうか(証明書や鑑定書があれば尚良し)
- 作者の署名(銘)があるか
- 保存状態は良好か(錆・欠けがないか、箱が残っているかなど)
- 大きさはどれくらいか
6. 大西 清右衛門の作品の取引相場価格
大西清右衛門の取引相場は約10~50万円程と幅広くなっています。これは保存状態などが価格に大きく影響するためです。例えば14代目大西清右衛門の作品で「湯沸」、「建水」、「茶杓」、「茶筅入れ」、「茶巾入れ」がセットになったものは約47万円の値がつきました。共箱つきで、湯沸には美しい雲綿が彫られています。
また、同じく14代目大西 清右衛門の「釜と風炉セット」は約28万円となっています。釜のサイズは高さ17.4cm、最大径21.3cm、口径(内寸)9.9~10.0 cmです。 保存状態と彫刻の差で価格の差がでてきます。
7. 大西 清右衛門の作品の買取についてのまとめ
大西清右衛門は千家十職にも数えられる釜師です。室町時代後期から400年以上続いています。現代の当主は16代目となり、精力的に活動を行っています。大西清右衛門の作品は茶道での使いやすいを追求しつつも、雅やと精巧さを兼ね備えた釜として人気があります。16代目も伝統を受け継ぎながらも、常に新しい世界観に挑戦し続けています。
そんな大西清右衛門の作品はその技術の高さから、保存状態が良ければ高額査定の可能性もあります。
品物の取引相場価格を検索
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。