加守田 章二(かもだ しょうじ)を高価買取!陶芸作家の査定ポイントを徹底解説!
1.加守田章二を売りたいお客様へ
加守田章二は、昭和時代に活躍し、素朴な益子焼に近代的な造形を取り入れて独創的な作品を生み出した陶芸家です。益子焼の歴史はほかのやきものに比べると浅いですが、主に日用品として使用される民芸調の磁器です。そんな益子焼に現代的な要素を取り入れて、芸術品として作り上げたのが加守田章二でした。厚手の磁器でごつごつした土の質感と素朴な佇まいが特徴的な益子焼ですが、加守田章二の作品は民芸調を脱して洗練された造形と文様を加えました。2.加守田章二についての解説
益子焼の特徴ともいえる素朴さに芸術性を与えた加守田章二は、当初保守的な専門家から不評を買いました。実用性に優れた磁器で、使い勝手が良いことを一番に考えられて作られていたため、益子焼の造形はシンプルなものが多くみられました。しかし、加守田章二はモダンな文様とデザイン、そして造形を益子焼に技法に合わせることで、独自の磁器を完成させました。加守田章二の灰釉作品は、原始的な土器を想像させながらも、大変芸術性の高いものです。また、制作意欲が旺盛だった加守田章二は、益子焼にとどまらず、半年ごとに自らの作風を変える陶芸家でした。加守田章二は、彩陶波文や波状曲線文様、さらに不定形な波頭状文様など、幅広い作風が魅力となっています。3.加守田章二の歴史
大阪に生まれた加守田章二は、京都市美術大学工芸家陶磁器専攻を卒業し、栃木県の益子に移り住みます。塚本製陶所で作陶活動を行い、益子焼に新たな風を吹き込みました。1961年に日本伝統工芸展に初入選を果たした後も、数々の賞を受賞します。1968年からは岩手県遠野市で、弟子と共に作陶に打ち込み生活を送ります。1974年に芸術選奨文部大臣新人賞を受賞してから世間的に人気が高まり、加守田章二の個展は大盛況となりました。白血病の闘病中も加守田章二の陶芸への熱意は衰えることなく、最後まで作陶活動を行い続けました。4.加守田章二の代表作と作者
『彩色壷』 『曲線彫文扁壷』5.加守田章二の買取査定ポイント
加守田章二の買取査定ポイントは、真作であるかどうか、そして共箱などの付属品が付いているかという点です。落ち着いた作風が特徴の益子焼ですが、加守田章二の作品はプリミティブな造形とモダンな雰囲気をまとった存在感のあるものが多く、真作の値打ちは非常に高いといえます。華やかさとは程遠いものの、見るものの心を揺さぶる作品は真作でこそ価値があるといえるでしょう。加守田章二の作品の買取を希望しているのであれば、共箱や鑑定書などの付属品が揃っていることを確認しましょう。付属品があるかないかで査定金額が大きく異なる場合があります。- 真作かどうか
- 共箱などの付属品が付いているか
6.加守田章二の取引相場価格
加守田章二の取引相場価格は、およそ8万円~70万円ほどとなっています。酒器である加守田章二の「盃 炻器 ぐい吞み」は共箱付きのものが約55万円で取引されました。控えめな印象を与える作品ですが、加守田章二ならではの独自の審美眼が冴えわたる逸品です。また、加守田章二の作品の中でも特徴的で、力強い作品である「灰釉盃」は保存状態が良く、共箱付きのものがおよそ15万円で取引されました。7.加守田章二の買取についてのまとめ
加守田章二の作品は独特の静謐な雰囲気に包まれた神秘的なものが多く、根強いファンが存在します。そのため、真作保証ができる鑑定書付きの作品であれば、高額での買取を期待することができるでしょう。造形や文様において幅広い作風が魅力的な加守田章二ですが、作品の釉調はいずれも落ち着いており、土器めいた印象を与えます。東洋の陶磁器の中でも特徴的な灰釉(かいゆう)の味わい深い作品は、いまも多くの人の心を捉えています。品物の取引相場価格を検索
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。